TETORIであればMAツールとも無理なく併用できて今ひらめいた施策も大規模な改修なしで試せる。ユーザーに合わせて細やかな「おもてなし」をするにはぴったりのツールですね。
社会貢献活動についてもっと知ってほしい。この目的を達成するためには、TETORIを使って「記事を最後まで読む」、「アンケートに回答する」を両立させることがポイントに。
OTA頼みで公式ホームページが弱くなりがちな宿泊施設。TETORIによる細やかなWeb接客が功を奏し、公式だけでなく、OTAの予約数も伸びています。
「希望条件を伝えるだけでお部屋を探したい」というこれまで見えていなかったニーズを可視化したTETORI。お客様にも、自信を持って薦められます。
「ポップアップは思った以上に注目されている」とTETORI導入後のコンバージョン率アップで実感。通販独自の戦略をとる指標としても期待しています。
あらゆるビジネスに使われるサービスだからこそTETORIで来訪者それぞれに最適化した情報発信をしたい。
TETORIの使いやすさが効率化につながり一人何役も兼ねる独立リーグ球団の運営を後押し。スタッフの負担を軽減、ファンサービスも改善して厳しいシーズンにも明るい兆しが見えた。
TETORIの使いやすさや手軽さがWeb接客をこれから始める地方企業にフィット。専門職でなくても扱えるシンプルさはお客様と販売店、双方にとってメリットが大きい。
TETORIの導入でサイト訪問者の動線を把握できた。旅館の特徴やお客様の好みに合わせたポップアップでお客様の予約につながっている。
観光サイトは見に来てもらう、という受け身になりがち。TETORIを活用することで、運営サイドからアクションができる
オープンキャンパスで、過去最高の来場者数を達成。日本語のみならず6つの言語でサイトを展開し、留学生の志願者にもアピール
TETORIは、お客様にリーチできる「武器」。困りごとはTETORIが解決してくれる、と社内でも高評価
TETORIは、サイトを訪れた人を誘導するツールでありながら、サイト運営者が「何をすべきか」も誘導してくれるツール
サイトを訪れる人の目線に立った情報を届ける。
「有意義な情報がある」と伝わると自然と効果が上がる
「駒澤大学のファンを作る」ことが目標。伝えたい情報を効率よく伝えることと、滞在時間の向上に役立っている