TETORI
機能紹介
料金プラン
導入事例
活用方法
動画一覧
コラム
資料請求する
デモ画面をみる
お問い合わせ
050-3174-6894
受付専用ダイヤルのため担当者より折り返します
TETORI導入事例
株式会社
マーケティングデザイン
マーケティング最高責任者CMO
三宅 毅
さま
TETORIであればMAツールとも無理なく併用できて
今ひらめいた施策も大規模な改修なしで試せる。
ユーザーに合わせて
細やかな「おもてなし」をするには
ぴったりのツールですね。
多機能だが扱いに知識や技術のいるツールか、シンプルだが直感的に扱えるツールか……DX推進などで、こうした二者択一に悩まされた経験のある方は多いのではないでしょうか。もしかすると答えは「両者を取り入れ、適材適所で使い分ける」ことにあるかもしれません。今回は、さまざまなマーケティングツールを駆使してお客様の支援を手掛ける株式会社マーケティングデザインの三宅さんに、TETORIをどのようにご活用されているかお話を伺いました。
BtoB向けマーケティング・DX支援、店舗向け集客支援からSaaS型紹介キャンペーンツール「クチコプレミアム」の開発・販売まで、マーケティング関連事業を幅広く手掛けています。
株式会社マーケティングデザイン
https://www.mk-design.co.jp/
店舗向け集客支援
https://www.goodsalespromotion.jp/
クチコプレミアム
https://www.kuchi-co.com/
お話しを伺った人
株式会社マーケティングデザイン
マーケティング最高責任者CMO
三宅 毅さま
TETORIで
見込み客以前の「潜在層」を引き上げたかった
御社の事業内容について教えてください。
弊社は基本的に「サービス事業」と「プロダクト事業」の2つに分かれています。「サービス事業」はBtoB向けマーケティング・DX支援、店舗向け集客支援といった支援サービスを手掛けています。「プロダクト事業」は、SNSを使って口コミ・紹介からの集客を促す製品「クチコプレミアム」の開発と販売を行っています。私はサービス事業のマーケティング支援を担当しながら、プロダクト事業のマーケティング担当も兼任しています。
TETORIはどのような形で活用されているのですか?
サービス事業での支援のひとつとして、主にBtoBビジネスのお客様のために活用しています。というのも、
もともと私は海外のあるMA(マーケティングオートメーション)ツールに携わっていまして、今も集客やマーケティングの支援に活用しているのですが、そのMAツールに足りていない部分をTETORIが持っていたのです。
BtoBビジネスの流れとして、まず「潜在層」が企業やサービスを知って「認知層」となり、さらに関心が高まって「見込み層 」になった段階で、そこへ営業をかけて受注、売上へつなげていきます。
一般的なMAツールは「見込み層」の獲得を主としているので、以前からその前段階、Webサイトの訪問者などといった「潜在層」に対するアプローチが足りていないと感じていました。それをちょうど補完できる、つまり潜在層を認知層や見込み層へ引き上げられるのが、TETORIだったわけです。
さまざまなツールがある中で、TETORIに注目したきっかけは?
そもそも、時間をかけずにサクッと実装できるツールを探していました。MAツールは多機能でできることが多い分、システムが専門的というか、直感的でないところがあります。そこへさらにツールを加えるわけですから、これ以上手のかかるものは使えません。
最初に自社プロダクトでTETORIを試してみた際、UIが非常に優れているので直感的に作業を進めていけたんですね。そして費用面も月額1万円から始められるので、MAツールと併用しても負担にならない。そこで「これはすぐに実装できるし、この先広げていけば、いろいろなお客様の役に立つだろう」と考え、パートナー契約に踏み切ったのです。
数字はきちんと
「おもてなし」をすればついてくるもの
TETORIの具体的な活用例などを伺えますか。
弊社の店舗向け集客支援サービスのサイトでは、トップページに「スポーツクラブ向け集客支援」、「自動車教習所向け集客支援」、「学習塾向け集客支援」という、メインターゲット3業種のボタンを置いています。
そこで例えば「スポーツクラブ向け集客支援」のボタンを押して遷移すると、スポーツクラブ向け集客支援に特化したページが表示される、ここまでは普通ですよね。弊社サイトではそれに加えて、スポーツクラブに特化した資料のダウンロードボタンをTETORIのポップアップ機能で表示するようにしています。
こういった資料は一般的に、グローバルメニューから2、3回クリックを繰り返さないとたどり着けません。そこにTETORIのポップアップがあることで、ユーザーに合う資料をこちらからお持ちするという導線を作れるわけです。
採用ページのスマートフォン対応でも、TETORIが活躍してくれましたね。当初はいわゆるハンバーガーメニュー(画面右上)によるスマホ対応だったのですが、これだと訪問者は一度メニューを開かなければ次にどんなアクションが取れるのかわからないですよね。そこで、TETORIを使ってフッターにスマホアプリ風のアクションボタンを設定し、「事業内容を見る」、「会社説明会にエントリーする」、「LINEで質問する」といったアクションをその場で起こせるような形にしたのです。
学生が慣れ親しんでいるスタイルで導線を作っておくことで、ハンバーガーメニューだったら開かなかったかもしれない学生にも「ちょっと見てみよう」という気持ちを起こさせたり、ページを回遊させたりすることができるんです。
このために
Webページそのものを改修するとなれば、それなりに時間もコストもかかりますが、TETORIがあればこういった形で、大規模な改修をする前にまずユーザーの反応を見ることもできるわけです。このフットワークの軽さは魅力ですね。
離脱防止機能なども活用なさっていますか。
最近よくやるのは、離脱防止で「元のところへ連れ戻す」のではなく、「ユーザーに合わせて誘導する」手法ですね。例えば、元のページが資料ダウンロードを促す内容だった場合、そこから離脱しようとしたユーザーには「マーケティングに関する記事を読みませんか?」という感じでポップアップを出して、ブログへ誘導していきます。
資料ダウンロードで個人情報を収集されるのには抵抗があるユーザーでも、Webサイトを訪問するほど関心のある分野のブログなら「読みたい」と思う可能性は高いですよね。コンバージョンが達成できそうにないなら、目標自体を「個人情報獲得」から「ブログ更新を知らせるメールマガジン登録」へシフトすれば、それは達成できるかもしれない。
なにより、ユーザーに沿った導線づくりもまた「おもてなし」だと思うんです。こちらの売りたいものだけ出して、要らないなら終わり……ではなく「では別のこちらに興味はおありですか?」と次のおもてなしをすることが重要なんじゃないかと。
TETORIに限らず、マーケティングツールはともすると「コンバージョン率が何%上がった」というアピールをしがちなんですが、そういう売り方はあまりしたくないですね。数字はまずそれありきではなく、きちんとおもてなしをしていくことで後から「ついてくる」ものですから。
TETORIを活かして、
循環するマーケティングを目指したい
先ほどもMAツールと併用する例を挙げていただきましたが、弊社のオンライン接客ツール「VIVIT LINK」とTETORIとの連携にも取り組まれているそうですね。
はい。私のオンライン面談スケジュールを自動で調整できるよう、設定などに取り組んでいるところです。どんな仕組みかというと、
指定した条件に合うお客様がWebサイトへ訪問すると面談申し込みのポップアップが出て、遷移先では私のGoogleカレンダーと連動したVIVIT LINKが空き時間を表示します。
お客様はその場で空き時間の中から都合のいいタイミングを選べますし、私も日程調整をせずに済むどころか、ミーティングツールのURLも自動で発行して、参加者に送付してもらえる。インサイドセールスに人員を割かなくても自動的に面談が入ってきますし、むしろ効率的なのです。
VIVIT LINKはウェビナーの管理機能も近々リリースされるそうで、それもぜひ活用したいですね。
今後、TETORIを活用してどういった施策に取り組みたいですか。
プロダクト事業で取り扱う「クチコプレミアム」のデジタルによる業務効率化をさらに進め、その分のリソースをアナログで対応するべき業務に注ぎ込む。こうした動きをもっと加速化させたいですね。
「クチコプレミアム」は、対象となる商品・サービスを誰かへ紹介することでインセンティブが発生します。潜在層から商談・受注へと進んだユーザーから紹介を受け、インセンティブをお渡しすることで「リピート」を促す仕組みでもあるのです。
TETORIで潜在層を見込み層へと引き上げ、受注後はクチコプレミアムでリピートを促す、このサイクルがあらゆるお客様のところで自然に循環するように、さまざまなツールの力も取り入れながら推進していきたいですね。
2022-04-20T17:24:07+09:00
2022-09-08T15:46:52+09:00