![]() |
静岡県を代表するメディアの一角、静岡新聞、静岡放送(SBS)のグループ企業であり、マーケティング事業を軸にさまざまな形で静岡県の企業をバックアップする「株式会社トムス」。TETORI の取り入れやすさに着目し、販売パートナーとして導入サポートなども行っています。
株式会社トムス https://www.e-toms.com/
クラウドラボ https://www.e-toms.com/cloud-lab
![]() |
伊東さん: | 弊社は静岡新聞、静岡放送(SBS)というメディアのグループ企業でして、マーケティングを主事業としています。主にマーケティングリサーチ、Webマーケティング、コミュニケーションマーケティングなどを手掛けていますが、企業の業務改善、業務効率化、働き方改革を推進する「クラウドラボ」や、静岡県の学生と企業がより良い地域を共創するプロジェクトなど、マーケティングの枠にとらわれず幅広く事業展開しています。 |
伊東さん: | クラウドツールを使って業務改善・効率化をサポートする「クラウドラボ」事業を展開しているのですが、その中でお客様のマーケティングをサポートするツールとして活用しています。具体的には導入提案やサポート時に活用することが多く、例えば導入時はグルービーモバイルさんと連携を図りながら、無料で運用を代行しておりますし、そうやって慣れていただいた後はお客様ご自身で運用していただきつつ、分からない点があればサポートするといった形ですね。 |
小野塚さん: | 我々は、地方企業の業務の効率化・改善を進めていき、企業自らマーケティングする力をつけてほしいと考えています。そこで、地方企業にフィットするクラウドツールを探していたのです。 大企業や首都圏の企業と比べてしまうと、地方企業では人材や予算の確保がハードルになって、マーケティングの専任者を配置するのが難しいことも多い。そこで、他に主業務を持っていたり、ITリテラシーも専門職並みというわけではない担当者の方が、兼任でも運用できるツールが必要でした。 |
小野塚さん: | シンプルで使いやすく、すぐ覚えられて、限られた予算でも取り入れやすいことですね。ただ、なかなか見つかりませんでした。 そんな時、我々の上司が大阪の展示会へ情報収集に行き、TETORIと出会ったのです。そこからは早かったですね。イベント会場から直接「いいものを見つけた」と私に連絡があり、グルービーモバイルさんには、イベント会場の大阪からすぐに静岡の弊社へ来てもらいました。 今もグルービーモバイルさんとはチャットツールで連絡を取りあっていますが、レスポンスがとにかく早い上に、ご対応もとても丁寧なので、非常に助かっています。 |
小野塚さん: | 実は、他社のツールはランニングコストが地方企業の予算感覚と合わないケースが多く、困っていたのです。TETORIは月額1万円からスタートできますから、「それくらいの額であればやってみたい」と前向きに検討されるお客様も多いですね。 それに、機能が絞られていて、シンプルな使い勝手になっているのもメリットが大きい。お客様も覚えやすく、我々も確実にサポートできますから。 |
伊東さん: | 学習塾や不動産など、業界ごとにいくつもテンプレートがあって、お客様の業界に特化した見せ方のイメージを示せるので、初めての方でも説明しやすいですね。例えば、データ分析だけでなく「ポップアップを出して、開催中のキャンペーンの告知ができますよ」といった、より分かりやすい形で紹介できるので。 |
伊東さん: | そうですね。例えばある専門学校様は、コロナ禍でオープンキャンパス開催を積極的に宣伝しづらいという課題を抱えていらしたので、公式Webサイトでの施策として、「オープンキャンパスまであと〇日」というカウントダウン形式のポップアップをご提案しました。 PV数も伸びたのですが、なによりコンバージョンが上がった、つまりポップアップをクリックしてオープンキャンパスの申し込みをする方が多かったということで、喜んでくださいました。 |
小野塚さん: | あるスーパーマーケット様では、ポップアップを台風や豪雨などで臨時休業が発生する際に活用してくださっています。 制作会社へ依頼してバナーを替えてもらう従来のやり方では、緊急の情報なのに手間も時間もかかってしまう。TETORIを利用すれば、自社内で簡単に「本日臨時休業いたします」というポップアップを出すことができるので、とても喜ばれています。 マーケティング的な使い方ではないかもしれませんが、「自分たちでポップアップを出せる」という敷居の低さは重要ではないでしょうか。まず使い始めることが、将来的にマーケティングに活用していただくきっかけにもなるわけですから。 |
小野塚さん: | 弊社はTETORIの新聞広告を出しているのですが、それを目にしてご相談くださる企業様は増えてきていますね。「Webサイトは作っているけれども、何年も手付かずのまま」という地方企業にありがちな現状に対して危機感を持っているし、そこにTETORIの「Web接客」というキーワードが刺さっているのを感じます。 |
伊東さん: | 新聞やテレビといったプッシュ型の広告を控えて、Webサイトでのプル型の宣伝に力を入れる企業が増えてきているのではないでしょうか。 例えば旅行業界。静岡県には熱海や伊東といった観光地がありますが、このコロナ禍 にプッシュ型で「来てください」とは言いづらいですよね。そこでプル型のWebサイトを集客に役立てるとなれば、TETORIが活用できるはずです。我々も、コロナ禍だからこそのニーズを分析しながら、ご提案できるように動いています。 |
小野塚さん: | そうですね。最近「ノーコード」「ローコード」と言われるユーザー自身で開発できるツールが話題になっていますが、TETORIのような、プログラミングの知識がなくても扱えるツールは重要だと思います。これからそういったツールで、誰でもWeb施策をどんどんやっていけるように、イベントやコミュニティで「使いこなせる人を増やす」動きを、地方から作っていきたいですね。 |