TETORI

TETORI導入事例

TETORIは直感的な操作でスピーディーに施策を実現できるのがメリットです。
導入直後から問い合わせ数が5倍に大幅アップ。

金融・保険

CV改善

導線改善

Webサイトを使ってリードを獲得したいと思っていても、「ユーザーが離脱してしまう」「なかなかコンバージョンに繋がらない」といった課題に悩む企業様も多いのではないでしょうか。

そんな中、TETORIを活用してサイト改善とコンバージョンアップに成功したのが、デジタル保険代理店「コのほけん!」を運営するSasuke Financial Lab株式会社様です。今回は、同社の植手様より、実際に導入して得られた効果や、活用のポイント、今後の展望などについて、詳しくお話を伺いました。

Sasuke Financial Lab株式会社 植手さま

取材にご協力いただいた方

Sasuke Financial Lab株式会社
コのほけん!

(写真)植手さま

TETORIはまさに「自分で保険を選べる世界の実現」に欠かせないサービス

御社の会社、サービス、業務内容について教えて頂けますか。

私たちSasuke Financial Lab株式会社は、日本の保険業界に変革をもたらすべく、InsurTech(インシュアテック)領域で事業を展開しています。最大のミッションは「ユーザーが本当に必要な保険を、自分自身で選べる世界を実現する」ことです。

その一環として、個人のお客様向けには、デジタル保険代理店「コのほけん!」を運営し、オンラインでの保険申し込みや資料請求、さらには対面相談まで幅広いサービスを提供しています。

デジタル保険代理店「コのほけん!」公式サイト

また法人向けには、保険会社や事業会社に対して保険業務のデジタル化・DX支援を行い、業界全体の進化に貢献しているのが特徴です。

今回TETORIを導入したのは、個人向けサイトの「コのほけん!」になります

ホームページの役割、注力している点、課題などを教えて頂けますか。

「コのほけん!」のサイトは、ユーザーが自分に合った保険商品を見つけ、スムーズに申し込みや相談につなげるためのプラットフォームとして設計されています。

特に、保険選びに不安を持つ方にもわかりやすいサイト作りを意識しており、2023年には大規模なリニューアルも実施しました。以前はサービス名も異なりましたが、「コのほけん!」へのリブランディングを機に、より親しみやすく、見やすいデザインに生まれ変わっています。

その一方で、商品数や情報量が増えたことで、ユーザー動線が複雑になってしまうという新たな課題も見えてきました。例えば、「申し込み」「資料請求」「相談予約」などのボタンが多く、どこに誘導すべきか、最適な導線設計に日々試行錯誤している状況です。

TETORIをどのように知りましたか?

TETORIを知ったきっかけは、弊社のお問い合わせフォームに届いた営業メールでした。当時、私たち自身も「もっとスピーディーにサイト改善を進められるツールがないか」と考えていたタイミングだったので、メールの内容にちょうど興味を持ったんです。

さらに、無料トライアルができる旨も記載されており、費用面のリスクが少ない点にも惹かれましたね。「リスクも少ないし、まずは試しに話を聞いてみよう」と社内で話が進み、コンタクトを取ったのがTETORI導入への第一歩でした。

Web接客、Webサイトのパーソナライズについてはご存知でしたか?

Web接客やパーソナライズの手法については、以前からなんとなく知ってはいました。ただ、正直なところ、自社のサービスにどう取り入れられるのかまではイメージが湧いていなかったんです。

理屈では仕組みを理解してはいたものの、具体的な活用方法や、自社サイトに導入した場合の効果などは未知数でした。

しかし、実際にグルービーモバイル担当者の話を聞いたり、デモ画面を見たりしたことで、「エンジニアやデザイナーに都度依頼しなくても、テンプレートを使ってスピーディーに施策を打てる」というイメージを具体的に持てるようになりました

豊富なテンプレートで、導入後もすぐに動き出せる点が魅力

TETORIを導入していただいた経緯を教えて頂けますか。

TETORI導入のきっかけは、やはりその「使いやすさ」と「スピード感」に惹かれたことです。これまでにも他社ツールを使っていましたが、デザインを一から考えなければならず、どうしても時間とコストがかかっていたのです。

その点、TETORIはテンプレートが豊富に揃っていて、すぐに施策をスタートできる点が非常に魅力でしたね

実際に無料トライアルで使ってみた段階で「これはいける」と確信しました。Web接客ツールの導入にあたって、他社ツールとの比較検討もしましたが、最終的にはTETORI一択でした。

機能、UI(使いやすさ)、サポート、実績、金額など導入のポイントになったのはどこでしょうか。

TETORI導入の決め手となったのは、何より「直感的に使えるUI」でした。エンジニアやデザイナーに頼らず、現場のメンバーだけで簡単に設定・運用できるのは大きな魅力でしたね。

加えて、金銭面で非常にリーズナブルな点も大きなポイントでした。他のツールに比べてコストパフォーマンスが良く、導入ハードルが低かったのも背中を押してくれました。

サポートに関しても、必要なときにはオンライン相談ですぐに対応してもらえるため、安心して活用できています。

想像以上にスピーディな成果に驚き

どのようにTETORIをご活用頂いているか教えて頂けますか。

現在TETORIは、主に自動車保険のランキングページで活用しています。スマートフォンでページを閲覧した際、画面下に追従型のバーを設置し、「電話で簡単見積もり」というボタンを表示しています。

これにより、見積もり手続きが煩雑で離脱しがちなユーザーにも、手軽に電話相談へ誘導できる動線を作りました。自動車保険は、オンライン申し込みだけではカバーしきれない部分が多かったため、電話を通じた対応を強化する狙いがありました。

クリエイティブ例や施策の紹介

スマートフォンでページを閲覧した際、画面下に追従型のバーを設置し、「電話で簡単見積もり」というボタンを表示することで見積もり手続きが煩雑で離脱しがちなユーザーにも、手軽に電話相談へ誘導

クリエイティブ例や施策の紹介

他の損害保険分野や生命保険分野でもTETORI活用を広げる計画はありますが、まずは流入の多い自動車保険領域で効果を検証している段階です。

実際にTETORIを利用されての評価はいかがでしょうか。

TETORIに対する評価は非常に高いです。特に、直感的な操作性とコストパフォーマンスの良さには満足していますね。現場レベルでもエンジニアやデザイナーを介さずにすぐ設定でき、スピード感を持って施策を回せる点が非常に助かっています。

実際、チーム内ではTETORIを操作するメンバーが数名いますが、全員がすぐにTETORIを使いこなすことができました。加えて、施策の結果をすぐに確認できるレポート機能も非常に便利で、社内での共有や次の施策立案がスムーズになった実感があります。

現場の負担を減らしながら、スピーディーに改善サイクルを回せることが、社内全体でも高く評価されています。

TETORI導入後の効果はいかがでしたか?

TETORI導入後、自動車保険ページに設置した「電話で簡単見積もり」ボタンからの問い合わせ件数が大きく伸びました。

具体的には、導入前に比べて導入後は月間の問い合わせ数が5倍になりました。入電から実際のお申し込みに至っており、非常にスピーディーに成果が出たことを実感しています。

もともとボタン設置前にはほぼコンバージョンがなかったため、TETORIの導入効果は非常に高いという評価です。売上への貢献度も十分に感じられており、現時点でTETORIの利用コストはしっかりと回収できている状況です。

TETORIを使いこなすことで、もっと可能性を広げていきたい

TETORIに対するご要望や現在の課題などあれば教えて頂けますか。

現状TETORIにはとても満足していますが、さらに活用の幅を広げるためにいくつか要望もあります。例えば、流入経路ごとにユーザーをセグメントして施策を出し分ける機能が、もっと直感的に使えるとありがたいですね。

現在もパラメータ設定で対応できるとは聞いていますが、より簡単に流入元別の分析・施策設計ができれば、さらに運用しやすくなると感じています。

また、チャットボットなど他の機能も活用したい気持ちはあるものの、現状はややハードルを感じていて、そこをサポートしていただけると嬉しいです。今後は、もっと気軽に相談しながら幅広い活用にチャレンジしていきたいと思っています。

今後の展開(ホームページやTETORIの活用に関して)などあれば教えて頂けますか。

今後は、種目ごとの特性に合わせたより細やかなTETORI活用を進めていきたいと考えています。現在、自動車保険領域では成果が出ていますが、今後は生命保険など他領域にも展開し、コンバージョン率向上を目指していきます。そのために、流入の多いページを中心に施策を広げ、ユーザー動線の最適化に取り組んでいく予定です。

また、サイトへの流入数自体を増やす施策と、流入後の離脱防止や申し込み促進施策を並行して強化していきたいですね。

内部チームでコンテンツ制作から集客、改善施策まで一貫して行っているので、スピード感を持ってPDCAを回していくことを重視していきます。

Sasuke Financial Lab株式会社

https://sasukefinlab.com/

デジタル保険代理店「コのほけん!」の運営をはじめ、個人向けのオンライン保険サービス提供から、保険会社・事業会社向けのDX支援まで、保険業界に特化した革新的なサービスを幅広く手掛けています。

コのほけん!

コのほけん!

https://konohoken.com/

導入を検討の方へ資料で詳しく説明しています。