TETORI

コンバージョン数とは?定義と最大化の方法を解説

イメージ画像 コンバージョン 数
更新日

コンバージョン数は、Webサイトにとっての成果にあたるアクション数のことで、売上に直結する重要な指標です。

本記事では、コンバージョン数の概要について解説したうえで、コンバージョン数を最大化するための具体的な施策を紹介していきます。

この記事でわかること

  • コンバージョン数とは何か
  • コンバージョン数を増やすためにできる取り組み

目次

コンバージョン数とは

コンバージョン数とは、Webサイトのコンバージョンの数のことを指します。「コンバージョン」とは、Webサイトにとっての成果にあたるアクションのことです。

具体的には、ECサイトにとっての商品購入数、BtoBサービスにとっての資料請求数などが、コンバージョン数に該当します。

コンバージョン数は、企業にとっては売上を左右する重要な指標の一つです。そのためWebサイトの運営担当者は、さまざまな施策を通して、コンバージョン率を向上させることが求められるでしょう。

コンバージョン数とコンバージョン率の違い

イメージ画像 コンバージョン数とコンバージョン率

コンバージョン数と混同されがちな言葉が、コンバージョン率です。

前述のとおり、コンバージョン数とはコンバージョンの数を示す数値です。一方、コンバージョン率とは、Webサイトを訪れたユーザーのうち、コンバージョンにつながったユーザーの割合を示す指標です。コンバージョン率は、以下の計算式で求めることができます。

「コンバージョン率(%) = コンバージョン数 ÷ 流入数 × 100」

コンバージョン率が低い状態では、Webサイトのアクセス数が伸びても、コンバージョン数の増加につながりにくいため、目標のコンバージョン数を達成するためには、コンバージョン率にも気を配る必要があります。

Google広告等の指標における「コンバージョン」「コンバージョン値」との違い

Google広告には「コンバージョン」「コンバージョン値」という指標が存在します。これらは、マーケティング用語のコンバージョンとは意味合いが微妙に異なります。

Google広告のコンバージョンは、ユーザーが広告や無料商品に触れ、運営側にとって価値ある特定の行動に至ることを指します。広告を経由したコンバージョンである、という点が一般的なコンバージョンの意味と異なります。コンバージョントラッキングによって測定が可能です。

一方、コンバージョン値は、成果による金銭的価値を表します。例えば商品の購入なら商品価格がコンバージョン値に数えられるというわけです。

コンバージョン数の確認方法

GA4を使えば、トップページからコンバージョン数を容易に確認できます。目を通すべき主な数値としては、「発生回数」「セッション数」「ユーザー数」の3つです。

GA4のトップページから、コンバージョン数を確認する手順は以下のとおりです。

  1. GA4にログインし、対象のアカウントとプロパティを選択
  2. 左側のメニューから「レポート」→「エンゲージメント」→「コンバージョン」の順にクリック
  3. コンバージョン数を含む各種指標が表示されるので、目的のデータを確認する

コンバージョン数を最大化するには

イメージ画像 コンバージョン数の施策を5つ紹介

コンバージョン数を最大化するための施策として、具体的なものを5つ紹介します。

  • ターゲットを再設定する
  • Webサイトへの流入数を増やす
  • LPOに取り組む
  • 入力フォームを最適化する
  • PDCAを回して施策をブラッシュアップする

それぞれ見ていきましょう。

なお、コンバージョン率の改善方法について以下の記事で解説しています。こちらも参考になると思うのでぜひご一読ください。

ターゲットを再設定する

コンバージョン数を上げるためには、自社のサイトやサービスにどんな人が興味をもっているかを分析する必要があります。広告やコンテンツの内容が想定したターゲットとずれていると、コンバージョンにつながりません。

ターゲットを再設定する際には、コンバージョンにつながった層の性別・年齢など詳細な情報からペルソナを再定義するのがおすすめです。適切なターゲットを設定することで、より効果的なアプローチが可能になるでしょう。

Webサイトへの流入数を増やす

Webサイトのアクセス数を増やすことで、コンバージョン数を伸ばすことが可能です。「アクセス数×コンバージョン率」がコンバージョン数なので、仮にアクセスが10倍になればコンバージョン数も10倍になります。

特にまだアクセスが少ない状況ではサンプルが少なく、コンバージョン率の精度も低くなりやすいので、アクセス増加へのアプローチは重要性が高いといえるでしょう。SEO、広告、SNS運用など様々な施策を講じてアクセスアップを狙いましょう。

ただし、自社サービスに全く興味がない層を集めてもCVにはつながりません。上記で設定したペルソナに合わせたターゲティング・コンテンツやクリエイティブの制作をすることで、CVRを上げながらアクセスアップも果たせます。

LPOに取り組む

ユーザーが広告や検索エンジンを使って訪れた最初のページ(LP)を最適化することをLPOといいます。

LPから入力フォームへの遷移率を高めることでコンバージョン率を向上させ、コンバージョン数を増やすことが可能です。LPOでは以下のような点を見直すとよいでしょう。

  • デザインの改修
  • コピーのブラッシュアップ
  • 導線の見直し
  • CTAデザインの見直し

LPOの具体的な取り組み方については以下の記事で詳しく解説しています。

入力フォームを最適化する(EFO)

入力フォームの最適化(EFO)とは、問い合わせフォームの入力作業の内容を使いやすく改善することです。入力フォームは、ユーザーが商品購入や資料請求などのアクションを起こす最後のページです。したがってここでの離脱率を下げることはコンバージョン増加に直結します。

具体的には、入力項目を減らす、所要時間を表示するなどの改善が効果的です。ユーザーの利便性を高め、コンバージョンにつなげていきましょう。

PDCAを回して施策をブラッシュアップする

PDCAとは、「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」の頭文字を取ったものです。各施策は一度やって終わりではなく、継続的にPDCAに取り組みブラッシュアップしていきましょう。

コンバージョン数の増加を目的にした施策にPDCAを当てはめると、以下のようになります。

TETORI
Plan(計画) コンバージョン数を高めるための施策を立案する
Do(実行) 改善策を実行する
Check(評価) 改善策によってコンバージョン数に変化があったかを評価する
Action(改善) 評価の内容をもとに、改善するべき点を明らかにする

これらの施策のほかにも、以下の記事で「問い合わせ」の増加に特化した取り組みを詳しく解説していますので参考にしてください。

コンバージョン数を増やすならTETORI

コンバージョン数を高めるには、課題の発見と解決を繰り返し、少しずつWebサイトをブラッシュアップしていくのが基本となります。一つの施策で爆発的にコンバージョン数を伸ばすというより、様々な施策を地道に取り組んでいきましょう。

また、コンバージョン数の向上に効果のある、ツールの導入もおすすめです。Web接客ツールTETORIには、ユーザーの属性に応じて、適切な情報を表示するチャットボットやポップアップなど、コンバージョン数を増やすための機能が数多く搭載されています

月額1万円から利用でき、コストパフォーマンスに優れる点も特徴です。無料トライアルもあるので、お気軽にお問い合わせください。TETORIを活用し、コンバージョン数の最大化を目指しましょう。

テトリのクリエイティブイメージ画像 初訪問でページに30秒以上滞在し、過去に購入経験のないお客様のみにポップアップでクーポンを表示して商品購入を後押しや、サイトに1分以上滞在しページを3ページ以上閲覧している関心度の高いがまだ申し込み経験のないお客様をチャットボットで適切なコンバージョンへ誘導する。また、特定の業種に関心を持っている法人ユーザーを事例集のダウンロードを訴求のためにポップアップフォームを表示するなどウェブサイト訪問客の属性に適した案内を表示して、コンバージョンを最大化します。