TETORI

コンバージョン(CV)とは?具体例や種類をわかりやすく解説!

  1. Home
  2. コラム
  3. コンバージョン
コンバージョン(CV)とは?具体例や種類をわかりやすく解説!
コンバージョン(CV)は、資料請求・問い合わせなど、Webサイト運営の目的となるアクションを訪問者がとることで、売上を左右する重要な指標です。しかし、コンバージョンの定義や具体的な種類を知らず、あいまいに設定をしている方も少なくありません。

そこでこの記事では、コンバージョンの概要や計測の必要性、具体例やコンバージョンの種類を解説します。コンバージョンを深く理解し、事業の拡大につなげたい担当者の方はぜひお読みください。

コンバージョンとは

コンバージョン(CV)とは、Webサイト運営の目的となるアクションを訪問者がとることをいいます。まずは、コンバージョンの意味、コンバージョン計測の概要について詳しく解説します。

コンバージョンの意味

コンバージョンとは
コンバージョン(conversion:CV)とは直訳すると「転換」という意味で、Webマーケティングではサイトの訪問者が自社の顧客へと転換することを指します。Webサイトで最終的に獲得した成果を示す用語でもあります。

Googleは、コンバージョンを次のように定義しています。

ユーザーが広告や無料商品リスティングを操作し(テキスト広告のクリックや動画広告の視聴など)、その後で広告主様にとって価値ある特定の行動(サイトでの商品購入や、スマートフォンでの問い合わせなど)に至ることを、コンバージョンと呼びます。

引用:コンバージョンとは - Google 広告 ヘルプ

コンバージョンの例

コンバージョンとして設定されるものは、次の通りです。
  • 商品購入
  • 問い合わせ
  • 資料請求の申し込み
  • イベントやセミナーへの申し込み
それぞれ詳しく解説します。

商品購入

商品購入がコンバージョンとして設定される業種の例は、次の通りです。
  • 小売業
  • サービス業
  • ECサイト
ECサイトでは、 サイト上で商品を購入してもらうことが最終目標であり、コンバージョンとなります。またECサイトを設置しない小売業などであっても、Webサイトを通じて店舗への来店につなげるなど、間接的な売上貢献もコンバージョンとなります。

問い合わせ

問い合わせがコンバージョンとなる業種の例は、次の通りです。
  • 企業のリクルートサイト
  • 建築業や土木業
  • 不動産業
特に 商品の価格が高額な業種など、ユーザーが意思決定までに情報収集をしてじっくり検討する必要があるものの場合、問い合わせがコンバージョンに設定される ことが多くなっています。

このような業種や領域は、Webサイトが問い合わせの窓口としての役割を果たし、そこからリクルートでは求人者と、建設業や不動産業では顧客と直接コミュニケーションをとることで、最終的に購買・採用に至ります。 直接的な購買だけがコンバージョンとは限りません

資料請求の申し込み

資料請求や商品サンプルの申し込みをコンバージョンとして設定する業種もあります。次の業種が当てはまります。
  • 自動車販売
  • リフォーム業
  • 化粧品業界
  • 健康食品
  • ソフトウェア
資料請求の申し込みを通じて得た顧客情報をもとに電話やメールなどでフォローアップを行い、商品の購入につなげていきます。

実物を見たり、実際に使ってみたりしないと効果や良さがわかりにくい商材は、資料請求・試供品の申し込み・無料体験などをコンバージョンにすることが多いです。

例えば化粧品や健康食品などは、使い心地を知ることが購入の意思決定を左右するため、試供品の申し込みが有効なコンバージョンとなります。

また、ソフトウェアなどは、実際に操作しないと他社製品との比較がしづらいため、無料体験版の申し込みが主なコンバージョンとなります。

イベントやセミナーへの申し込み

次の例では、イベントやセミナーへの申し込みがコンバージョンとして設定されています。
  • 自社開催のウェビナー
  • 内覧会や見学会
  • 学校のオープンキャンパス
業種によって、さまざまなイベントやセミナーへの集客をコンバージョンとして設定可能です。

Webサイトからの申し込みでは事前に参加者の情報を把握できるため、顧客のニーズにあわせた対応や顧客情報をもとにしたフォローがしやすいメリットがあります。

コンバージョン計測の必要性

コンバージョンの計測は、成果を見える化するために必要です。コンバージョンを明確に設定して計測することで、実施中の施策が成果につながっているかを客観的に確認できるようになります。

設定したコンバージョンを通じてユーザーの反応率や費用対効果などを定量的に計測していると、数値の変動に気づけるはずです。

数値の裏にどのような要因があるのか仮説検証を繰り返すことで、実施しているマーケティング施策を中止すべきか、改善して継続すべきかなど、ビジネスで成果を上げるために重要な判断ができるようになります。

コンバージョンと関連する指標の算出方法

コンバージョンと関連する指標の算出方法
まず、コンバージョンに至る流れを理解するために、知っておくべき用語を解説します。
訪問数あるユーザーが何らかのアクションを起こすためにサイト(ページ)へ訪問した回数。アクセス数ともいう。
コンバージョン数コンバージョンに至った件数
コンバージョン率訪問数に対し、コンバージョンまで至った件数の割合。コンバージョンレートやCVR( Conversion Rate)ともいう。
CPC(Cost Per Click)クリック単価。インターネット広告で、広告を見たユーザーが1回クリックするたびに発生した費用。
CPA(Cost Per AcquisitionもしくはCost Per Action)顧客獲得単価。コンバージョン1件の獲得に発生したコスト
ある商材を、インターネット広告を通じて販売しているとします。コンバージョンは「商品の購入」に設定しました。このサイトへの訪問数は500件、CPCは1クリックあたり150円で、10人のユーザーが商品を購入してコンバージョンに至った場合、以下のようになります。
訪問数500件
コンバージョン数10
コンバージョン率10÷500=2%
CPC(Cost Per Click)150円
CPA(Cost Per AcquisitionもしくはCost Per Action)150円×500件÷10=7500

コンバージョンの種類

コンバージョンの種類
コンバージョンは主に以下の5種類に分けることができます。
  • 直接コンバージョン
  • 間接コンバージョン
  • クリックスルー・コンバージョン
  • ビュースルー・コンバージョン
  • マイクロコンバージョン
どのような形でコンバージョンされたかを正しく把握することで、検証・改善がしやすくなります。コンバージョンの種類について詳しく見ていきましょう。

直接コンバージョン

直接コンバージョンとは、広告を出稿し、その広告経由でサイトを訪れたユーザーが、途中で離脱することなくそのままコンバージョンに至ることです。掲載した広告が、どれくらい直接に成果に繋がったかを知るための重要な指標です。

ただし、直接コンバージョンばかりを意識すると、リスティング広告のようにニーズが顕在化したユーザーのみを狙った施策が重視され、潜在的なニーズを持つユーザーに対するアプローチをないがしろにしてしまうこともあるので注意が必要です。

間接コンバージョン

間接コンバージョンは、広告経由でサイトにユーザーが訪れたものの、その時はコンバージョンせず一度サイトを離脱し、その後に再び訪問してコンバージョンに至ることです。

間接コンバージョンは、ユーザーがどのようなプロセスで決断に至ったかという理由や動機を探る手がかりになります。間接コンバージョンをもとにユーザーにヒアリングを実施することで、他社と比べた自社の優位性の把握やターゲット設定に役立てることも可能です。

クリックスルー・コンバージョン

直接コンバージョン
クリックスルー・コンバージョン(Click Through Conversion:CTC)とは、広告をクリックしWebサイトに来訪したユーザーがコンバージョンした数のことを言います。

直接コンバージョンとの違いは、同じユーザーが複数回コンバージョンしても「1コンバージョン」とカウントすることです。

例えば、同一のユーザーがECサイトで1日に複数回に分けて商品を購入しても、コンバージョンは「1」とカウントします。クリックスルー・コンバージョンを活用することで、ユーザー1人あたりのコンバージョン率が正しく計測できるようになります。

ビュースルー・コンバージョン

間接コンバージョン
ビュースルー・コンバージョン(View Through Conversion:VTC)は、広告を見たユーザーが、その広告はクリックせず30日以内に別ルートでコンバージョンした数のことを言います。

主にバナー広告などの効果測定に使用される指標で、広告を目にしたことがユーザー行動に影響を与えたと判断されます。

マイクロコンバージョン

マイクロコンバージョンとは、最終的なコンバージョンに至るまでにユーザーが経由するポイントを、中間地点としてコンバージョンに設定することです。

例えば、マンションの購入を最終的なコンバージョンと定めた場合、次のポイントがマイクロコンバージョンとして設定できます。
  • 入力フォームへのアクセス
  • 資料請求
  • 見積もり依頼
  • 問い合わせ
コンバージョンまでの過程を段階的に分けてマイクロコンバージョンに設定すると、計測可能なデータが増え、ユーザーの行動やWebサイトの課題を洗い出しやすくなります

最終的なコンバージョンに至るまでにどこがボトルネックになっているか可視化され、PDCAが回しやすくなるのがマイクロコンバージョンのメリットです。

コンバージョンを正しく理解してマーケティングに取り組もう

本記事では、Webマーケテングの最重要指標であるコンバージョン(CV)の概要・種類・計測方法について解説してきました。コンバージョンを正しく計測し、仮説・検証を行うことで、さらなる顧客獲得や売上向上につなげることが可能です。

Webサイトや広告出稿の主な目的は「コンバージョンの獲得」ですので、日々検証・改善を繰り返すことが重要です。

コンバージョンや目標到達プロセスの検証を効率化したい場合は、「TETORI(テトリ)」を利用してみてはいかがでしょうか。TETORI(テトリ)ならマーケティング知識がない方でも使いこなせます。

リーズナブルな価格で導入出来る上に、無料のお試し利用も可能ですので、ご興味があればまずはお気軽にご相談ください。
TETORI(テトリ)でコンバージョンを改善
TETORI(テトリ)は、Webマーケティング初心者の方でもコンバージョンを高めるための施策立案が簡単にできる機能が備わったツールです。

Googleアナリティクスのようなアクセス解析ツールではCVの計測はできますが、そこからCVアップ施策をおこなうにはWebサイトの改修が必要になります。
TETORI(テトリ)ではコンバージョンの計測はもちろん、例えばコンバージョンしたユーザーとしてないユーザーの行動履歴の比較など改善点を可視化するだけでなく、そこからすぐにポップアップやチャットを活用した改善施策を実施することができます。

コンバージョンの改善施策に悩んでいる方は、ぜひTETORI(テトリ)を試してみてください。