
チャットボットは、Web接客や社外対応、社内対応など、様々な用途で活用可能です。また、近年はAIを搭載したチャットボットも増えてきています。
この記事では、チャットボットの比較ポイントを解説したうえで、さまざまなサービスのなかから、おすすめのチャットボットサービスをご紹介します。導入を検討中の担当者の方は、ぜひ最後までお読みください。
この記事でわかること
- チャットボットサービスを比較するときのポイント
- Web接客や社外向けのおすすめのチャットボットサービス
- 社内・ヘルプデスク向けのおすすめのチャットボットサービス
目次
チャットボットサービスの比較ポイント
チャットボットサービスは様々な企業から提供されていますが、それぞれ機能や特徴、価格などが異なるため、自社のニーズに合ったものを選ぶことが重要です。ここでは、チャットボットサービスを選ぶ際のポイントを5つ紹介します。
- 機能
- チャットボットのタイプ
- 設置可能なプラットフォーム
- サポート体制
- 導入・運用コスト
それぞれ見ていきましょう。
機能
チャットボットに搭載される機能はサービスごとに異なります。自社で必要な機能を備えたものを選びましょう。代表的な機能は次の通りです。
機能 | 特徴 |
---|---|
自動応答 | ユーザーの入力に対して、自動で回答を返す |
有人対応への切り替え | 自動応答ができない質問やお問い合わせの場合に、オペレーター対応に切り替える |
FAQ連携 | 利用者からよく聞かれる質問と、それに対する回答を一元管理する |
外部システム連携 | CRM(顧客管理システム)やSFA(営業支援システム)、チャットツールなどと連携できる |
社内ヘルプデスクやカスタマーサポートでは、上記の機能が必須です。
Web接客を目的とする場合は、上記に加えてユーザー行動の分析機能やパーソナライズ施策が搭載されていると、コンバージョンアップに繋がる効果が期待できます。
チャットボットのタイプ
チャットボットは、利用目的や仕組みによって次の5タイプに分類されます。
FAQ型チャットボット | 利用者から寄せられた質問に対し、データベースから適切な回答を提示するチャットボット 社内のヘルプデスクに向いている |
---|---|
選択肢型チャットボット | 事前に作成したシナリオに従って会話をしていくチャットボット 商品やサービス紹介ページのよくある質問に向いている |
処理代行型チャットボット | 利用者との会話から得た情報から作業を自動化するチャットボット 商品やサービスの受注を自動化したい場合に向いている |
配信型チャットボット | 事前に決めておいた日時に情報を発信するチャットボット メールマガジンなどでキャンペーンの情報を発信する場合に向いている |
雑談型チャットボット | 利用者の疑問を解消する目的ではなく、雑談を楽しむチャットボット キャラクターとの雑談を通して企業や商品のイメージアップにつなげる場合に向いている |
また、近年増えているのが、AI(人工知能)を搭載したチャットボットです。
AIを搭載したチャットボット(AI型)は、ユーザーの利用実績を学習し、利用されるほど回答の精度の向上が見込めるメリットがあります。
一方、AI非搭載型(AI非搭載型)は導入コストが抑えられる反面、想定外の質問には対応が難しいため、有人対応との併用が効果的です。
チャットボットの種類と実際の活用例は、下記の記事で詳しく解説しています。
設置可能なプラットフォーム
チャットボットは、導入を検討する段階で設置場所を明確にしておきましょう。主な設置場所は次のとおりです。
- Webサイト
- LINEやMicrosoft Teamsなどのメッセージアプリ
- SNS
- FAQページ
- 問い合わせページ
たとえば、社内ヘルプデスク向けのチャットボットであれば、社員が頻繁に利用するFAQページに設置するのが適しているでしょう。一方、カスタマーサポート向けでは、問い合わせページやSNSに設置することで、利用者の利便性が向上します。
設置場所を選ぶ際は、どのような目的で導入するのか、ユーザーの利用頻度が高いプラットフォームはどこかを考慮することで、より効果的な活用が可能です。
サポート体制
チャットボットを効果的に活用するためには、サポート体制が充実したサービスを選ぶことが重要です。
チャットボットを導入しても、運用担当の社員にマーケティング知識やITスキルが不足していると、自社での運用が難しいかもしれません。運用のサポートまで行っているサービスであれば、自社にリソースがない場合でもチャットボットの導入が可能です。
また、チャットボットは導入後にも定期的なチューニングやメンテナンスが必要です。そういった設定の変更や、トラブルへの対応まで依頼できるサポートがあれば、安心してチャットボットの導入ができ、運用負担も軽減できるでしょう。
サポート内容や対応期間を確認し、自社のニーズに合ったサービスを選ぶようにしましょう。
導入・運用コスト
チャットボットを導入・運用する際には、その費用を慎重に比較する必要があります。主なコストは、初期費用と月額料金です。以下はAI型とAI非搭載型の費用の目安です。
AI型 | AI非搭載型 | |
---|---|---|
初期費用 | 10万~100万円 | 無料~10万円 |
月額料金 | 10万~100万円 | 1万~5万円 |
さらに、オプション機能やサポートサービスの追加費用がかかる場合もあります。高度な機能を持つAI型は高額になりがちですが、利用目的によってはAI非搭載型でも十分な場合があります。必要な機能を明確にし、自社の予算と照らし合わせて適切な選択をすることが大切です。
チャットボット導入の具体的な費用についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
【web接客向け】おすすめのチャットボット一覧
Web接客において、チャットボットはユーザーとの円滑なコミュニケーションをサポートし、問い合わせ対応の満足度向上や製品の購買促進などさまざまな役割を果たします。
ここでは、Web接客向けにおすすめのチャットボットサービスを4点紹介します。
TETORI(テトリ)
TETORIは、チャットボットだけでなく、ポップアップや離脱防止機能、ABテストなど、多彩な機能を備えたWeb接客ツールです。
専門的な知識がなくても、TETORIならシンプルな操作で自社に合わせたチャットボットを簡単に作成できます。さらに、無料のオンラインレクチャーやサンプル作成といった充実したサポートが用意されているため、初めてのチャットボット導入でも安心です。
月額1万円から全機能を利用可能なため、費用を抑えつつ効果的なコンバージョン率の向上が期待できます。
チャットボットのタイプ | 選択肢型チャットボット |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン | 要お問い合わせ(月額1万円~) |
主な機能 | チャットボット 離脱防止ポップアップ ユーザー分析 シナリオ作成 ABテスト |
設置場所 | Webサイト |
無料お試し | あり |
公式サイト | https://www.tetori.link/ |

すべての機能が利用できる無料トライアルが可能です。
ぜひご利用ください。
CHORDSHIP(コードシップ)
CHORDSHIPは、富士通が独自開発したAIエンジンを搭載したチャットボットです。
少ない学習データでも高い精度で回答を提示できるのが特徴で、対応できない質問でも有人チャットへスムーズに連携可能です。さらに、LINEやMicrosoft TeamsなどのSNSと連携することで、幅広いチャネルに活用できます。FAQ型チャットボットとして、WebサイトやSNS上でのユーザー対応を効率化したい企業におすすめです。
チャットボットのタイプ | FAQ型チャットボット |
---|---|
初期費用 | 300万円~ |
料金プラン | 20万/月~ |
主な機能 | よくある質問への自動応答 有人チャット連携 SNS連携 FAQ管理 |
設置場所 | Webサイト LINEなどのSNS |
無料お試し | 要問い合わせ |
公式サイト | https://www.fujitsu.com/jp/services/knowledge-integration/chordship/ |
MATTRZ CX(マターズシーエックス)
MATTRZ CXは、Web接客や離脱防止、チャットボットなど、さまざまな機能を搭載したマーケティングプラットフォームです。
購入時の疑問を解消するチャットボット機能が特長で、ユーザーを適切な商品やサービスへ誘導し、コンバージョン率の向上が期待できます。また、ヒートマップやプッシュ通知、レポート機能も備え、包括的にマーケティング施策をサポートしてくれます。
自社専属のサポート担当が付くため、初めて導入する企業でも安心して利用可能です。
チャットボットのタイプ | 選択肢型チャットボット |
---|---|
初期費用 | 20万円 |
料金プラン | 6万円(1,000,000PVまで) |
主な機能 | Web接客 離脱防止 ヒートマップ プッシュ通知 レポート |
設置場所 | Webサイト |
無料お試し | 要問い合わせ |
公式サイト | https://mattrz.co.jp/business/mar_tech/mattrz_cx |
Cross Talk(クロストーク)
Cross Talkは、機械学習機能を搭載したハイブリッド型チャットボットです。利用目的に応じて、シナリオ型、QA型、アンケート型の3種類から選べます。
また、Web接客ツールのFlipdeskと連携することで、顧客情報を活用してチャットボットの表示・非表示や対話内容を柔軟に制御可能です。まるで店頭スタッフと会話しているような、質の高い接客をWeb上で実現します。
さらに、すぐに使えるテンプレートやデザインカスタマイズ機能を備えているため、短期間での導入が可能である点も特徴です。
チャットボットのタイプ | FAQ型・選択肢型チャットボット |
---|---|
初期費用 | 50,000円 |
料金プラン | 39,800円 |
主な機能 | 有人チャット連携 すぐに利用できるテンプレート デザインカスタマイズ アンケート機能 |
設置場所 | Webサイト |
無料お試し | 要問い合わせ |
公式サイト | https://materialdigital.jp/service/crosstalk/ |
【社内外で広く使える】おすすめのチャットボットの比較
社内外を問わず使えるチャットボットを導入すると、社内全体の業務を効率化できます。ここでは、社内の問い合わせ対応にも、カスタマーサポートにも対応できるチャットボットを4点紹介します。
Helpfeel(ヘルプフィール)
Helpfeelは、ユーザーからの多様な問い合わせに対応できる検索型FAQシステムです。
どのページからでもFAQをすぐに起動できるため、ユーザーの疑問を迅速に解決し、離脱を防ぐ効果があります。
企業内で使用する場合、社内のマニュアルや規定などを一括で検索できるクラウド型サービスとしても活用可能です。検索機能には、曖昧な言葉遣いや表現を理解して、適切な結果を表示する仕組みが備わっています。
社内の疑問解決を促しつつ、顧客対応やサポートの品質向上につなげたい企業におすすめです。
チャットボットのタイプ | FAQ型チャットボット |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン | 要問い合わせ |
主な機能 | FAQ機能 チャットボット PDF(マニュアル)検索 |
設置場所 | Webサイト |
無料お試し | 要問い合わせ |
公式サイト | https://www.helpfeel.com/ |
CB3(シービースリー)
CB3は、社内業務や顧客対応に幅広く活用できるAIチャットボットです。
24時間365日稼働するため、深夜にWebサイトを訪れたお客様や、休日に有給申請方法を調べたい従業員など、時間に縛られずに対応可能です。顧客対応から社内ナレッジ共有までさまざまなシーンで迅速な回答を提供し、顧客満足度や業務効率を向上させます。
また、LINEやLINE WORKS、Slackなどのチャットツールと連携できるため、ユーザーが使い慣れた環境で利用できる点も魅力です。過去のやり取りを学習して回答精度を向上させる仕組みが備わっており、継続的なサービスの質の向上も期待できます。
チャットボットのタイプ | FAQ型チャットボット |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン | 30万円 |
主な機能 | FAQ機能 チャットツール連携 学習データテンプレート ChatGPT連携 |
設置場所 | Webサイト LINEなどのチャットツール |
無料お試し | なし |
公式サイト | https://solution.ndisol.jp/cb3 |
Tebot(ティボット)
Tebotは、顧客対応や社内業務の効率化を支援するAI搭載型のチャットボットサービスです。
新規顧客獲得や問い合わせ負担の軽減、社内問い合わせ業務の自動化など、さまざまな用途で活用できます。有人チャットへの切り替えや、LINEやSlackなどの外部ツール連携機能が標準搭載されており、追加費用の心配も不要です。
また、Q&A登録数やシナリオ分岐に制限がないため、業務内容に合わせた柔軟なカスタマイズが可能です。無料トライアルも提供されており、機能を十分に試してからの導入が可能です。
チャットボットのタイプ | FAQ型・選択肢型チャットボット |
---|---|
初期費用 | 0円 |
料金プラン | 45,000円 |
主な機能 | 高機能AI 回答サジェスト シナリオ登録 有人チャット切り替え 外部ツール連携 |
設置場所 | Webサイト |
無料お試し | あり |
公式サイト | https://anotete.co.jp/tebot/ |
PKSHA Chatbot(パークシャチャットボット)
PKSHA Chatbotは独自開発のAIを搭載したチャットボットで、少ない手間で運用できる設計が特徴です。
膨大な情報から生成された辞書データを活用し、少ない学習量でも高精度な回答を提供します。カスタマーサポートや社内問い合わせの効率化に加え、Office365、Teams、Slackなどの外部ツールと連携することで、生産性アップを図れるでしょう。
また、AIによる学習機能やFAQ改善提案により、回答精度が向上し、利用者の自己解決を促進します。運用負担を軽減しながら、顧客満足度の向上が実現可能です。
チャットボットのタイプ | FAQ型・選択肢型チャットボット |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン | 要問い合わせ |
主な機能 | 学習する対話エンジン FAQ改善提案機能 有人チャット連携 SNS・チャットアプリ連携 |
設置場所 | Webサイト SNSやチャットアプリ |
無料お試し | 要問い合わせ |
公式サイト | https://aisaas.pkshatech.com/chatbot/ |
【社内対応・ヘルプデスク向け】おすすめのチャットボットの比較
社内対応やヘルプデスク向けのチャットボットを導入すれば、社員の問い合わせ対応を効率化し、業務負担を軽減できます。人事や総務、ITサポートなど多岐にわたる業務で利用され、業務効率化や従業員満足度の向上に貢献しています。
HiTTO(ヒット)
HiTTOは、社内問い合わせ対応を効率化するチャットボットです。社内情報を整理し、従業員が必要な情報に迅速にアクセスできる環境を提供します。
導入準備やメンテナンスにかかる手間を削減する設計で、専門的なITスキルがなくても簡単に運用可能です。さらに、導入から運用のサポートまでトータルで支援してくれるため、はじめてチャットボットを導入する企業にも安心です。
問い合わせ対応の効率化を通じて社員の負担を軽減し、コア業務に集中できる環境を整え、業務全体の生産性向上が期待できます。
チャットボットのタイプ | FAQ型チャットボット |
---|---|
初期費用 | 0円 |
料金プラン | 要問い合わせ |
主な機能 | キャラクター設定 ビジネスチャット連携 管理者へのフィードバック |
設置場所 | Webサイト SNSやチャットアプリ |
無料お試し | 要問い合わせ |
公式サイト | https://hitto.jp/ |
社内問い合わせさくらさん
社内問い合わせさくらさんは、社員が業務中に抱える疑問を、AIが瞬時に解決してくれるチャットボットです。
AIが社内マニュアルを自動で学習し、必要な情報を整理してFAQ形式で提供します。社員が必要な情報を即座に取得できるようになり、業務の効率化が期待できるでしょう。さらに、管理者の運用負担を軽減し、メンテナンス作業を効率化する仕組みも備わっています。
さらに、稟議決裁さくらさんや日程調整さくらさんなどの関連ツールと連携することで、社内全体の効率化を図れます。ビジネスチャットツールとの統合も可能で、職場環境に合わせた柔軟な運用が可能です。誰にでも使いやすい設計で、社員がコア業務に集中できるように業務効率化を力強くサポートしてくれます。
チャットボットのタイプ | FAQ型チャットボット |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン | 要問い合わせ |
主な機能 | ビジネスチャット連携 |
設置場所 | Webサイト SNSやチャットアプリ |
無料お試し | 要問い合わせ |
公式サイト | https://www.tifana.ai/products/aichatbot |
WisTalk(ウィズトーク)
WisTalkは、パナソニックが開発したAIエンジンを搭載したチャットボットです。
登録したマニュアルや社内資料をもとに、社員の問い合わせに迅速かつ正確に自動応答します。人事や総務、経理など部門別のQ&Aテンプレートを活用でき、導入準備の負担を大幅に削減可能です。有人チャットや専用ページへの切り替え機能も備えており、ユーザーに配慮した使いやすい設計も特徴です。
チャットボットのタイプ | FAQ型・選択肢型チャットボット |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン | 要問い合わせ |
主な機能 | ビジネスチャット連携 |
設置場所 | Webサイト SNSやチャットアプリ |
無料お試し | 要問い合わせ |
公式サイト | https://www.panasonic.com/jp/business/its/wistalk.html |
My-ope office(マイオペオフィス)
My-ope officeは、総務や人事の問い合わせ対応をAIで自動化する大企業向けチャットボットです。
使いやすい管理画面を備えており、ITスキルがなくてもスムーズに運用可能です。また、質問サジェスト機能により、曖昧な問い合わせにも関連する質問や回答候補を即座に提示できます。
必要な情報を迅速に提供することで社員の業務効率を向上させるだけでなく、管理者の負担軽減や生産性向上も期待できます。
チャットボットのタイプ | FAQ型チャットボット |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン | 要問い合わせ |
主な機能 | ビジネスチャット連携 質問サジェスト機能 |
設置場所 | Webサイト SNSやチャットアプリ |
無料お試し | 要問い合わせ |
公式サイト | https://www.my-ope.net/ |
【社外対応・カスタマーサポート向け】おすすめのチャットボットの比較
社外向けのチャットボットを導入すれば、問い合わせ対応を効率化しながら、顧客満足度を向上させることが可能です。LINEやInstagramなど、多様なプラットフォームに設置できるソフトも多く、柔軟なカスタマイズが魅力です。
MOBI BOT(モビボット)
MOBI BOTは、カスタマーサポート業務を効率化し、顧客対応の質を向上させるチャットボットです。
問い合わせ対応や資料請求、予約受付などを自動化し、迅速かつ正確なサービス提供ができるようになります。金融業界やメーカー、自治体などさまざまな業種で採用されており、LINE連携や申請手続きの自動受付機能を活用することで、業種を問わず柔軟な運用が可能です。
顧客満足度の向上だけでなく、スタッフの負担軽減も実現可能なソフトです。
チャットボットのタイプ | FAQ型・選択肢型・処理代行型チャットボット |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン | 要問い合わせ |
主な機能 | 申請・手続きの自動受付 有人チャット連携 LINE連携 |
設置場所 | Webサイト LINE |
無料お試し | 要問い合わせ |
公式サイト | https://mobilus.co.jp/service/bot |
AI Messenger Chatbot(エーアイメッセンジャーチャットボット)
AI Messenger Chatbotは、利用者の疑問を迅速かつわかりやすく解決するために開発されたAIチャットボットです。
画像や動画を回答に活用することで、文章だけでは伝わりにくい情報を視覚的に補足し、利用者にとって直感的で親切なサポートを提供します。さらに、WebサイトやLINE公式アカウントなど日常的に使われる複数のチャネルに対応しており、ユーザーがアクセスしやすい環境に設置可能です。
チャットボットのタイプ | FAQ型・選択肢型チャットボット |
---|---|
初期費用 | 50万円~ |
料金プラン | 15万円~ |
主な機能 | 画像・動画利用 フィードバック機能 有人チャット連携 チャットツール連携 |
設置場所 | Webサイト LINEなどのチャットツール |
無料お試し | 要問い合わせ |
公式サイト | https://www.ai-messenger.jp/ |
DECAカスタマーサポート(デカカスタマーサポート)
DECAカスタマーサポートは、AIチャットボットを搭載した、カスタマーサポートの業務効率化ツールです。
ChatGPTによるFAQ自動生成機能で、「よくある質問」を迅速に作成可能です。Webサイトだけでなく、LINEやInstagramといった複数のチャネルにも対応し、顧客がアクセスしやすい環境にチャットボットを設置できます。
また、チャットボットで解決できない場合は、有人チャットやビデオ通話に切り替えて対応することも可能です。顧客満足度を高めながら、サポートチームの負担も軽減できる、柔軟で頼れるツールです。
チャットボットのタイプ | FAQ型チャットボット |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン | 要問い合わせ |
主な機能 | 有人チャット連携 Web接客(ポップアップ) シナリオメッセージ |
設置場所 | Webサイト LINEなどのチャットツール |
無料お試し | 要問い合わせ |
公式サイト | https://deca.marketing/service/cloud/cs/ |
Service Cloud(サービスクラウド)
Service Cloudは、AIを活用してカスタマーサポートを効率化するクラウド型のシステムです。
顧客の疑問や問題に対し、チャットボットが迅速かつ的確な回答を提供します。WebサイトやSMS、Facebook Messengerなど多様なチャネルに対応し、多言語機能も備わっているため、国内外を問わず幅広い顧客層をサポートできます。グローバル展開を視野に入れる企業におすすめです。
チャットボットのタイプ | FAQ型チャットボット |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン | Starter:3,000円(ユーザー/月) Professional:9,600円(ユーザー/月) Enterprise:19,800円(ユーザー/月) Unlimited:39,600円(ユーザー/月) Einstein:60,000円(ユーザー/月) |
主な機能 | 多言語対応 ケース管理 ナレッジ管理 |
設置場所 | Webサイト |
無料お試し | あり |
公式サイト | https://www.salesforce.com/jp/service/cloud/ |
チャットボットならTETORI!
チャットボットを導入すると、業務を大幅に効率化できます。サービスを選定する際は、自社の課題を事前に洗い出し、それを解決できるものを導入してください。
「チャットボットはハードルが高い」と感じている方には、月額1万円からの低価格で利用できるTETORIがおすすめです。専門的な知識がなくても簡単にチャットボットを作成できるうえ、無料のサポートも受けられるため、はじめてでも安心して利用できます。
ぜひ、お気軽にご相談ください。