
Web接客ツールは、ポップアップ表示やチャットボットなどの多彩な機能により、Webサイトのコンバージョン率(CVR)や、顧客満足度の向上を目指せるツールです。
今回は、Web接客ツールの機能や種類、導入するメリット、比較する際のポイントなどについて解説します。おすすめのツールも紹介しているので、Web接客ツールの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
- Web接客ツールの主な機能や種類・タイプ
- Web接客ツールを導入するメリットや注意点
- おすすめのWeb接客ツール
目次
Web接客ツールとは
Web接客ツールとは、Webサイトを訪れたユーザーに対して、実店舗での接客のようなサービスを行うツールです。具体的には、ユーザーのニーズに合った商品をおすすめしたり、疑問を解決したりします。
Web接客ツールでは、各ユーザーの属性や悩みに応じた、細やかな対応が可能です。これにより、離脱率の減少やCVR・ユーザー満足度の向上などが期待できます。
また、サイトを閉じようとしたユーザーにクーポンを表示したり、疑問を解決できなかったユーザーを人間のオペレーターとのチャットに誘導したりと、離脱率を下げるための工夫も可能です。
Web接客ツールの主な機能
Web接客ツールには様々な機能が搭載されています。主なものとしては以下のとおりです。
ポップアップ表示 | 訪問者の行動に応じて、自動でポップアップを表示し、クーポンや案内を提示する |
---|---|
チャットボット | AIまたはシナリオ型のチャットボットで、問い合わせ対応や商品案内を自動化する |
アンケート・フォーム | ユーザーの意見を収集するためのアンケートや問い合わせフォームを表示する |
パーソナライズ機能 | ユーザーの閲覧履歴や行動に基づき、最適なコンテンツを表示する |
ABテスト | 異なるデザインやメッセージをテストし、最適なものを選定する |
シナリオ設定 | 訪問者の動きに応じた接客フローを作成し、適切なタイミングで対応を行う |
レコメンド機能 | AIがユーザーの興味に基づいて最適な商品や記事を推薦する |
アナリティクス | 訪問者の行動データを分析し、効果測定や改善に活用する |
CRM連携 | 顧客情報をCRMシステムと連携し、データを活用したマーケティングを行う |
メール・LINE機能 | Web接客の結果に基づき、メールやLINEでフォローアップを実施する |
Web接客ツールの種類・タイプ

Web接客ツールには以下の3種類のタイプがあります。
- ポップアップ型
- チャットタイプ型
- ハイブリッド型
Web接客ツールを導入する目的が、「CVRの向上」なのか「顧客満足度の向上」なのかで選ぶべきツールが変わります。
また、導入後にさまざまなツールと組み合わせることでサイトの改善を図れますが、担当者の負担が増える可能性もあるため、運用体制を考慮したうえでツールのタイプを検討してください。
以下では、それぞれのタイプの特色とおすすめの用途について解説します。
ポップアップ型:CVR向上におすすめ

ポップアップ型のWeb接客ツールは、サイトを訪れたユーザーに適切なタイミングでクーポンやお知らせを表示し、商品やサービスの購入を促します。
ユーザーの属性や行動パターンごとに、表示の内容やタイミングを細かく決められるため、一人ひとりのニーズに合わせて対応ができ、購入促進やCVRの向上に効果的です。
■ポップアップ型が向いているサイト・シーン
- 流入はあるがコンバージョン率が低い
- 商品や情報が多く、目的にたどり着くのが難しいサイト
- 属性別の商品やサービスが豊富なサイト
- 初回訪問やリピーター特典など、ユーザーに合わせたクーポンを配布したい
チャット型:顧客満足度向上におすすめ

チャット型のWeb接客ツールは、Webページ内に表示されるチャットウィンドウを通じて、リアルタイムでユーザーの質問や疑問に回答できるツールです。
チャット型におけるユーザーとのやり取りは、人間のオペレーターと、チャットボットの両方で行うことができます。チャットボットには以下の2種類があります。
シナリオ型 |
|
---|---|
AI型 |
|
チャット型のWeb接客ツールは、ユーザーが抱いた疑問をその場で解決し、より納得感が高い状態での購入を後押ししてくれるため、離脱防止や顧客満足度の向上が期待できます。
■チャット型が向いているWebサイト・シーン
- 人手不足でオペレーターを配置できない
- 営業時間外にも対応したい
- よくある簡単な問い合わせには自動で対応したい
- 購入時に補足説明が求められるサービスや商品を扱っている
ハイブリッド型:幅広い用途におすすめ

ハイブリッド型は、ポップアップ型とチャット型、双方の特徴を備えているWeb接客ツールです。多機能なぶん、費用が高額になりやすい点に注意が必要ですが、マーケティングとカスタマーサポートの両方で活用することができます。
初めてのサイト訪問者にはポップアップ、何度も訪れた人にはチャットなど、ユーザーの行動によって使い分けることもできるので、Web接客を用いて「CVRの改善」「リード獲得」「満足度の向上」など総合的に対策したい場合は、ハイブリッド型がよいでしょう。
■ハイブリッド型が向いているWebサイト・シーン
- 販促機能と問い合わせ機能を活用して顧客の購買意欲を高めたい
- 関心度の高いユーザーの成約率を上げたい
- サービスの解約率を下げたい
Web接客ツールを導入するメリット
接客ツールを導入する主なメリットとしては、次のようなものがあります。
- 直帰率・離脱率を改善できる
- コンバージョン率(CVR)の向上が期待できる
- 顧客満足度向上につながる
- 業務工数削減に寄与する
一つずつ解説します。
直帰率・離脱率を改善できる
Web接客ツールの活用により、サイトの直帰率や離脱率の改善を図れます。
直帰率とは、Webサイトを訪れたユーザーのうち、初めにアクセスしたページから他のページに遷移することなく離脱したユーザーの割合です。離脱率とは、そのページを最後にサイトを離れたユーザーの割合を指します。
Web接客ツールを用いて直帰率や離脱率を改善し、サイトへの滞在時間を伸ばす方法としては、以下のようなものが挙げられます。
- ポップアップ機能を用いて、ユーザーがサイトを離れそうなタイミングで関連情報や特典を表示する
- チャット機能を用いて、リアルタイムでユーザーの質問や疑問を解消する
コンバージョン率(CVR)の向上が期待できる
Web接客ツールを用いて、ユーザーの行動や属性に基づき、最適なタイミングで商品やサービスを提案することにより、CVRの向上を図れます。
例えば、購入を迷っているユーザーに、特別な割引や限定オファーをポップアップ表示すれば、購買意欲を高めることができるでしょう。
また、ユーザーの年齢や地域、興味関心などに応じたアプローチをすれば、購入や申込みといったアクションを促せます。
顧客満足度向上につながる
Web接客ツールを導入すれば、ユーザーが求める情報を最適なタイミングで提供できるため、満足度の向上につながります。
リアルタイムのチャットサポートや、ユーザーの興味に合わせた情報提供を行えば、個々のニーズに応じた丁寧な対応が可能です。これにより、ユーザーはストレスなくサイトを利用できるようになり、顧客満足度が高まります。
顧客満足度の向上は、「次もこのサイトを利用しよう」という気持ちを生み出し、リピーターの獲得にもつながるでしょう。
業務工数削減に寄与する
Web接客ツールは、顧客対応の効率化にも寄与します。
例えば、チャットボットを活用し、よくある質問に自動回答するよう設定すれば、コールセンターへの問い合わせが減り、サポート担当者の負担を軽減できるでしょう。
また、アナリティクス機能を活用し、ユーザーの行動データや問い合わせ内容を蓄積・分析すれば、サイト改善やマーケティング施策の見直しを効率化しながら、より効果的な施策の打ち出しが可能です。
このように、Web接客ツールを活用すれば、業務の効率化や、組織全体の生産性が高まります。
Web接客ツールを比較する際のポイント
Web接客ツールは多岐にわたるため、自社の課題や予算に合ったものを選ぶ必要があります。最適なツールを選ぶためのポイントは以下のとおりです。
- 無料トライアルはあるか
- 費用対効果が見合っているか
- 操作性がシンプルかつサポート体制が充実しているか
それぞれ見ていきましょう。
無料トライアルはあるか
Web接客ツールには、無料トライアルを利用できるツールがあります。無料トライアルを利用すれば、実際の使用感を確かめたうえで、自社に合ったツールなのかどうかを判断することができます。これにより、「高い初期費用を払って導入したものの、使いにくさや物足りなさを感じる」といった事態を避けることが可能です。
無料トライアルを利用する際には、無料で使える期間や機能を確認することが大切です。無料期間が長いものや、無料で使える範囲が広いものであれば、自社への適性をじっくりと確認できるでしょう。
費用対効果が見合っているか
Web接客ツールは、機能と費用が見合っているかどうかを、事前に検討したうえで導入する必要があります。
まずは、自社におけるツール導入の目的を明らかにしたうえで、ポップアップ型、チャット型、ハイブリッド型のどれが良いのかを検討してみましょう。その後、より細かに、自社が求める機能が搭載されているのか、費用対効果を見込めそうかを検討する必要があります。
また、初期費用や月額費用だけではなく、オプションやサポートにも追加の費用がかかる場合があります。料金体系は細かい部分までチェックするようにしてください。
操作性がシンプルかつサポート体制が充実しているか
Web接客ツールは、できるだけシンプルに操作でき、なおかつサポート体制が充実しているものがおすすめです。
高機能・多機能なツールであっても、使いこなせなければ意味がありません。
ソースコードの書き換えなど専門的なスキルが不要で、誰でも操作できるようなツールであれば、期待通りの成果が得やすくなるでしょう。
また、不明点やトラブルがあった際に、迅速な解決を図れるよう、サポート体制が充実したサービスを選ぶことも重要なポイントです。
早期の問題解決が図れれば、常に変化するユーザーの行動に、PDCAサイクルを止めることなく対応することができるでしょう。
おすすめのWeb接客ツール16選
ここからは、おすすめのWeb接客ツール16選を、タイプごとに紹介していきます。
比較表も掲載しているため、自社の要件に合ったものを選ぶ際の参考にしてください。
ハイブリッド型
CVRの改善、リード獲得、満足度の向上など総合的に対策したい場合は、ポップアップ型とチャット型、両方の機能をもつハイブリッド型がおすすめです。
ツール名 | 機能 | 導入後のサポート (電話・メールなど) |
無料トライアル | 月額料金 |
---|---|---|---|---|
TETORI |
|
有 | 有 |
1万円~ ※プランの選択可 |
KARTE |
|
有 | 無 | 要問合せ |
Flipdesk |
|
有 | 無 |
要問合せ 5万円 |
※スクロールできます。
TETORI
TETORIは、ノーコードで簡単に設置、運用が可能で、専門的な知識がなくても直感的に操作できるWeb接客ツールです。
100種類以上のテンプレートが用意されているので簡単にシナリオ作成ができ、幅広い業種で効果的に活用できます。
ユーザー単位でのリアルタイム分析ができるほか、ポップアップで訴求する離脱防止機能で訪れたユーザーを離しません。
トライアルから施策成功まで、徹底したサポート体制が強みで、導入後もWeb会議ツールを用いた操作レクチャーが無料で受けられます。
ツールのタイプ | ハイブリッド型 |
---|---|
主な機能 |
|
月額料金 | 10,000円~ |
無料トライアル | 有 |
導入後のサポート | 有(Web会議ツール) |

すべての機能が利用できる無料トライアルが可能です。
ぜひご利用ください。
KARTE
KARTEは、顧客目線を重視したCX(顧客体験)プラットフォームで、リアルタイムで訪問者の行動や感情の解析が可能。
チャット、メール、LINE、PUSH通知など、あらゆる角度から顧客とコミュニケーションが取れ、データを一元管理することで効果検証に手間をとられません。
豊富なテンプレートで、効果のある施策シナリオを簡単にWebサイトに反映できます。
ツールのタイプ | ハイブリッド型 |
---|---|
主な機能 |
|
月額料金 | 要問合せ |
無料トライアル | 無 |
導入後のサポート | 有(チャット、サポートコンテンツ) |
Flipdesk
Flipdeskは、タグの設置のみで簡単に利用でき、使いやすい管理画面で専門知識がなくても直感的に操作できます。
サイトのタグからユーザーのデータを収集し、顧客に合わせて最適な接客アクションを実行するのト改修する必要もありません。
1,500社以上の導入実績があり、導入からレポーティングまでフォローしてくれるサポート体制が整っています。
ツールのタイプ | ハイブリッド型 |
---|---|
主な機能 |
|
月額料金 | 50,000円 |
無料トライアル | 要問合せ |
導入後のサポート | 有(サポートセンター、メール) |
ポップアップ型
キャンペーンやクーポンを、ユーザーに最適なタイミングで表示させるポップアップ型は、購買促進やCVR向上に適しています。
ツール名 | 機能 | 導入後のサポート (電話・メールなど) |
無料トライアル | 月額料金 |
---|---|---|---|---|
Sprocket | ヒートマップほか各種分析機能 | 有 | 要問合せ | 要問合せ |
Repro | 有意差自動判定機能 など | 有 | 無料アプリストア診断 | 要問合せ |
b→dash | メール成果分析ほか各種分析機能 など | 有 | 要問合せ |
要問合せ ※無料デモあり |
Rtoaster | 外部ツール連携 など | 有 | 要問合せ | 50万円~ |
KaiU | ABテストほか各種分析機能 など | 有 | 無 | 5万円~ |
CODE Marketing Cloud | ユーザーの利用状況把握機能ほか各種分析機能 など | 有 | 有 | 要問合せ |
Siencaエンゲージ | ヒートマップほか各種分析機能 など | 有 | 無 | 7.2万円~ |
※スクロールできます。
Sprocket
Sprocketは、ユーザーの行動データをもとにCVを最適化するWeb接客ツールで、ECサイトだけでなく、さまざまなジャンルのサイトで導入されています。
150本以上の成功シナリオを保有しているので、ノウハウやリソースのない運用担当者でも効果的な施策を実施できるでしょう。
導入後も専任のコンサルタントが運用をサポートし、コンバージョンの改善を支援します。
ツールのタイプ | ポップアップ型 |
---|---|
主な機能 |
|
月額料金 | 要問合せ |
無料トライアル | 要問合せ |
導入後のサポート | 有(24時間対応のサポートボット、コンサルティング) |
Repro
Reproは、直感的な操作ができる管理画面で、Web、アプリを問わずさまざまなマーケティングツールを活用できます。
世界66カ国7,300ものサービスで導入実績があり、充実のサポート体制でスムーズな導入、運用が可能です。
自社のニーズや課題に合わせて3つの料金プランが選べるので、自社に不足しているリソースやノウハウのカバーも実現できるでしょう 。
ツールのタイプ | ポップアップ型 |
---|---|
主な機能 |
|
月額料金 | 要問合せ |
無料トライアル | 無料アプリストア診断 |
導入後のサポート | 有(コンサルティング) |
b→dash
b→dashは、データマーケティングプラットフォームで、Web接客以外にもさまざまな機能を実装しています。
収集したデータを広告配信などに利用することが可能で、ユーザーの行動情報やデモグラフィックデータを生かしたバナー表示やクーポンの配布などが可能です。
導入後の支援も充実しており、構築から施策の提案、データ分析などのトータルサポートで、運用に多くのリソースを割く必要がありません。
ツールのタイプ | ポップアップ型 |
---|---|
主な機能 |
|
月額料金 | 要問合せ(無料デモあり) |
無料トライアル | 要問合せ |
導入後のサポート | 有(オンラインMTG) |
Rtoaster
Rtoasterでは、顧客データやWebデータのログを収集、分析、活用することで、サイトを訪れたユーザー一人ひとりに合わせたWeb接客を可能にします。
データの戦略的なパーソナライズ化や、マルチチャネルでのアクションといった施策を、データ活用のスペシャリストが支援するため、専門知識がなくても安心して運用できるでしょう。
また、連携先が豊富な点も特徴で、自社に適したシステムの構築ができます。
ツールのタイプ | ポップアップ型 |
---|---|
主な機能 |
|
月額料金 | 500,000円~ |
無料トライアル | 要問合せ |
導入後のサポート | 有(利用フォロー会議、電話) |
KaiU
KaiUは、離脱の抑制に特化したツールで、豊富なポップバナーでユーザーのサイト離脱率を軽減します。
最適なバナー表示やセグメント設定に対応しており、自社の要件に合わせられるカスタマイズ性の高さもポイントです。
シンプルな管理画面で操作がしやすく、プランによっては問い合わせも簡単なのでツールの操作に困りません。
ツールのタイプ | ポップアップ型 |
---|---|
主な機能 |
|
月額料金 | 50,000円~ |
無料トライアル | 無 |
導入後のサポート | 有(プランにより異なる) |
CODE Marketing Cloud
CODE Marketing Cloudは、タグの設置だけで簡単に導入できるWebサイト改善ツールです。
操作はシンプルで、誰でもすぐに使うことができるでしょう。
業界ごとに最適なテンプレートが用意されているため、担当者に専門的な知識がなくても改善が可能になります。
利用料金は、サイトのユニークユーザー数に基づいたものとなり、無料トライアル期間が設けられているのも嬉しいポイントです。
ツールのタイプ | ポップアップ型 |
---|---|
主な機能 |
|
月額料金 | 要問合せ |
無料トライアル | 有(14日間) |
導入後のサポート | 有(チャット、メール) |
Siencaエンゲージ
Siencaエンゲージは見込み顧客獲得、サイト最適化によるCVR改善など、初めての方も使いやすいマーケティングツールです。
また現状分析から効果検証までトータルで実施可能なツールのため、「見込み顧客の獲得が増えない」、「獲得CPAが高騰して困っている」、「ツールを使いこなせるか心配」などのお悩みを解決します。
ツールのタイプ | ポップアップ型 |
---|---|
主な機能 |
|
月額料金 | 72,000円~ |
無料トライアル | 無し |
導入後のサポート | 有り(※有償) |
チャット型
チャットボットやオペレーターが、ユーザーの疑問にリアルタイムで答えるチャット型は、離脱防止や成約率の向上につながります。
ツール名 | 機能 | 導入後のサポート (電話・メールなど) |
無料トライアル | 月額料金 |
---|---|---|---|---|
Chatplus | 有人チャット など |
有 | 有 | 1,500円~ |
Zendesk | ヘルプセンターの構築 など |
有 | 有 | $25~ |
sinclo | 一括ヒアリング(署名整形)など | 有 | 有 | 9,440円~ |
チャネルトーク | サポートbot など |
有 | 有 | 3,000円~ (無料プランあり) |
RICOH Chatbot Service |
自動翻訳機能 など |
有 | 有 | 18,000円~ |
GENIEE CHAT | 有人チャットへ切り替え など |
有 | 有 | 要問合せ |
※スクロールできます。
Chatplus
Chatplusは、月額1500円とリーズナブルな価格で利用でき、運用サイト数や利用したい機能に応じてプランを選択できます。
多くの外部ツールと連携できるのが特徴で、すでに利用している配信システムや顧客管理ツールと組み合わせることが可能です。
無人、有人運用のどちらにも対応可能で、利用者からのFBを受けて開発された機能を多く実装しているので、使い勝手の良さを実感できるでしょう。
ツールのタイプ | チャット型 |
---|---|
主な機能 |
|
月額料金 | 1,500円~ |
無料トライアル | 有(10日間) |
導入後のサポート | 有(チャット、サポートコンテンツ) |
Zendesk
Zendeskは、世界10万社以上の導入実績を持つクラウド型のカスタマーサービスプラットフォームです。
チャットやメール、電話などさまざまなチャネルに対応しているほか、AIボットで自動回答する機能も搭載しています。
FAQを構築し、必要に合わせて担当者に引き継ぎを行うため、ユーザーの誘導が担当者の負担になりません。
ツールのタイプ | チャット型 |
---|---|
主な機能 |
|
月額料金 | $25~ |
無料トライアル | 有 |
導入後のサポート | 有(電話、サポートコミュニティ) |
sinclo

画像引用元:チャットボット型Web接客ツール「sinclo」
sincloは、ノーコードでさまざまな設定ができるため、簡単に運用を始めることが可能です。
チャットボットとオペレーターによる有人チャットの両方が利用できます。
フォームの入力作業をサポートするオリジナル機能「一括ヒアリング(署名整形)機能」は、ユーザーの入力ストレスを削減してくれるでしょう。
ウィジェットのデザインや配置を自由に変えることができるため、自社サイトとのバランスが崩れません。
ツールのタイプ | チャット型 |
---|---|
主な機能 |
|
月額料金 | 9,440円~ |
無料トライアル | 有(14日間) |
導入後のサポート | 有(チャット、メール) |
チャネルトーク

画像引用元:チャネルトーク - お得意さんを作る接客チャット
チャネルトークは顧客の心を掴むことに重きをおいているチャットツールです。
サイトやアプリだけでなくメールやSMSでもメッセージのやり取りができるので、成果につながるタイミングを逃しません。
顧客セグメントのフィルタリングや、プロフィールとの連携といったCRM機能が豊富な上、顧客の声を社内全体で共有できるので、サービスの改善に活用できます。
無料プランが用意されているので、スタートアップにも適しています。
ツールのタイプ | チャット型 |
---|---|
主な機能 |
|
月額料金 | 3,000円から(無料プランあり) |
無料トライアル | 有(14日間) |
導入後のサポート | 有 (チャット、サポートコンテンツ) |
RICOH Chatbot Service
RICOH Chatbot Serviceは、Excelを使ってタグを埋め込むだけで導入できるAI活用型チャットボットサービスです。
業界ごとによくある質問と回答をまとめたQ&Aのテンプレートが用意されており、作成の手間がかかりません。
高性能AIによって、ユーザーが使うほど精度が上がり、問い合わせの満足度向上につながります。
ツールのタイプ | チャット型 |
---|---|
主な機能 |
|
月額料金 | 18,000円~ |
無料トライアル | 有(30日間) |
導入後のサポート | 有(電話、メール) |
GENIEE CHAT
GENIEE CHATは、申込みや登録、資料請求など、用途に合わせたフォームの最適化に特化しているチャットツールです。
フォーム入力を会話形式でサポートすることでユーザーのストレスを軽減し、入力完了率を高めます。
タグを設置するだけで導入ができ、チャットシナリオの設定も簡単なので、運用工数の削減にも効果があるでしょう。
ツールのタイプ | チャット型 |
---|---|
主な機能 |
|
月額料金 | 要問合せ |
無料トライアル | 有(15日間) |
導入後のサポート | 有 (チャット、定期的なフォローミーティング) |
Web接客ツールに関するよくある質問
以下に挙げるのは、Web接客ツールに関する質問のうち、特によく寄せられるものです。
- Web接客ツールの費用はどれくらい?
- 無料で使えるWeb接客ツールはある?
回答とあわせて紹介します。
Web接客ツールの費用はどれくらい?
Web接客ツールにかかる費用は、初期費用が0~20万円程度、月額費用が1,000円~6万円程度です。詳細な費用はツールの機能やサービスの規模によって大きく異なります。
例えば、基本的なチャット機能のみを提供する低価格帯のツールでは、月額1,500円程度という安さで利用可能です。一方で、高度なデータ解析機能やカスタマイズ性を備えた高機能なツールでは、初期費用や月額費用が高くなります。
導入を検討する際には、各サービスの公式サイトや資料で詳細を確認するようにしましょう。
無料で使えるWeb接客ツールはある?
無料で利用できるWeb接客ツールもあります。例えば、チャネルトークでは無料プランが利用できるようになっています。
ただし、無料プランでは利用できる機能やサポートに制限がある場合が多いため、有料ツール導入前の試用版として利用するほうが良いでしょう。まずは無料プランを利用し、自社のニーズに合致するようなら有料プランへの以降を検討するのがおすすめです。
まとめ
Web接客ツールは、Webサイトを訪れたユーザーのニーズに応じて、おすすめの商品や、疑問を解決するための情報を提供するものです。
導入する際の選択肢は多岐にわたり、機能や金額もそれぞれ異なるため、自社の課題を明確にしたうえで導入を検討しましょう。
TETORI(テトリ)はノーコードで編集できるため、コーディングやデータ分析の知識などが不要で、タグの設置だけで簡単に運用できるのが魅力です。また、有効なノウハウを詰め込んだ業界別のテンプレートも豊富に用意しており、担当者様の負担を増やしません。
サポート体制も充実しており、運用やツール操作に関する悩みをオンラインでいつでも相談可能です。リソースの不足している企業様でも安心して導入していただけます。ぜひ一度お問い合わせください。