TETORI

リード獲得とは?施策方法と効果的なリード獲得のためのポイントを紹介

  1. Home
  2. コラム
  3. リード獲得
リード獲得とは?施策方法と効果的なリード獲得のためのポイントを紹介
まだ自社の顧客ではない潜在顧客から将来的な顧客となりうる見込み客(リード)をどれだけ獲得できるかどうかは、会社の業績に大きく関わるため重要です。

この記事では、マーケティングにおけるリード獲得の意味や役割、オンライン・オフラインのリード獲得施策の種類、リード獲得をするための手順やポイントを解説します。お読みいただくことで、効果的にリード獲得できるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。

リード獲得とは

リード獲得とは
リード獲得とは、 まだ自社の顧客ではない潜在顧客から将来的な顧客になりうる見込み客(リード)を獲得すること です。見込み客を獲得するための活動を「リードジェネレーション」と呼びます。

自社の商品やサービスについてまだ知らないけれども、興味を持ってくれる可能性がある潜在顧客に対して、メールやテレアポなどでリード獲得のアプローチを行います。実際、リードとは自社とコミュニケーションをとるための情報が得られた見込み客のことです。

Webサイトからの問い合わせやセミナーでの名刺交換などが、リード獲得に当たります。どんな情報を得るとリード獲得とみなすかは会社によって異なりますが、一般的には氏名やメールアドレス、会社情報、役職などが該当します。

マーケティングにおけるリード獲得の役割

リード獲得の目的は、 見込み客を購買や成約に導き、会社の売上を向上させる ことです。

リード獲得をはじめとしたマーケティングのゴールは受注であり、そのためには効率的な手法でアプローチすることが重要です。ターゲットを定めずに潜在顧客へアプローチすることも可能ですが、あまり効率的なやり方ではありません。

まずはリード獲得のための施策を行い、自社の顧客となり得る潜在顧客とコミュニケーションがとれる状態を作ることで、受注の可能性があるリードを効率よく獲得できます。

ただし、リードを獲得しただけでは、まだリードの購買意欲は成約をするほど高まっていません。そこで、獲得したリードの興味や関心を強めるために、購買意欲を高める施策が必要になります。このリードと信頼関係を構築するプロセスを、「リードナーチャリング(リード育成)」といいます。

ナーチャリングによって興味や関心を抱いたリードの中から、営業や商談を行うリードをさらに絞り込みましょう。

リード獲得施策の一覧表

どのような方法で潜在顧客からリードを獲得すれば良いのでしょうか。ここでは、リード獲得の具体的な施策を、オンラインとオフラインに分けてご紹介します。
オンライン
リード獲得施策メリットデメリット
SEO
  • 興味・関心の強いリードを獲得可能
  • 継続的に集客できる
予算がかかる
SNS
  • リアルタイム性が高く拡散されやすい
  • 初期費用やランニングコストが安い
属人性が高い
Web広告効果が出るまでが早い費用がかかる
外部メディア活用ターゲットが近いメディアを選ぶと効果が高い
  • ターゲットがかけ離れたメディアだと効果がない
  • 企業の信用やブランドの低下の可能性
メルマガ情報発信の自由動画高いコミュニケーションがとれるようになるまでのハードルが高い
ウェビナー
  • 場所の制約がない
  • コストや時間の削減
一定数の参加者を集めなければならない
ホワイトペーパー活用リード獲得以外にも既存顧客に有効
  • 一度配布した物は修正できない
  • 作成に時間と費用がかかる
オフライン
リード獲得施策メリットデメリット
展示会関心の高い潜在顧客にアプローチできる開催費用がかかる
セミナー開催
  • 自社に興味を持つ人が集まりやすい
  • 来場者との距離が近い
  • 費用がかかる
  • 場所の確保や移動の手間がかかる
ダイレクトメールターゲットに応じた情報を多く盛り込める
  • コストがかかる
  • 読んでもらう工夫が必要
テレアポオフラインを好むターゲットに有効担当者まで取り次いでもらえないことがある
マス広告幅広い年齢層にアプローチできる効果測定が難しい
チラシ地域に密着した手法印刷費用がかかる
飛び込み営業直接話せる不快に思われることがある

オンラインでのリード獲得の方法

まずは、オンラインでのリード獲得の方法を解説します。

オンライン施策は、オフラインに比べてかかる費用を抑えられる点がメリットです。自社のホームページやSNSを使えば無料でアプローチでき、Web広告を使っても1クリックごとの成果報酬のため費用を抑えて出稿ができます。場所や時間の制限も受けにくいため、リード獲得の機会やアプローチの対象を大きく広げることができることも特徴です。

一方、対面でのアプローチができないため、オフラインに比べて信頼関係を構築しづらいデメリットがあります。リードを獲得できても、興味や関心を失って購買プロセスから離脱しやすい可能性があります。

SEO

SEOは、Webサイトの検索エンジンからの評価を高めて検索順位を上げ、自然検索からの流入を増やす施策です。サイト内の構造の最適化・タグの最適化等を行う内部SEOや、ユーザーの検索意図に沿ったコンテンツを発信するコンテンツSEOが主流となっています。

SEOは、濃い見込み客を獲得できることはもちろん、コンテンツを通してユーザーを教育できる点がメリットです。また、多少のメンテナンスは必要ではあるものの、一度上位表示してしまえば継続的に集客ができます。

ただし、昨今は質の高いコンテンツを発信している企業が多いため、上位表示にはある程度の予算が必要です。コンテンツSEOを外注した場合、年間で数百万円程度の費用がかかります。

SNS

TwitterやInstagram、FacebookなどのSNSを使用してリードを獲得する方法もあります。また、動画マーケティングの1つであるYouTubeも濃いリードを獲得できる方法として知られています。

SNSは、リアルタイム性が高く、拡散されやすい点が大きなメリットです。また、初期費用やランニングコストが圧倒的に安い点もメリットと言えるでしょう。極論を言ってしまえば無料でも集客できます。

ただし、属人性が高くなりやすく、担当者によって成果に差が生まれやすい点は注意が必要です。

Web広告

リスティング広告やディスプレイ広告、リターゲティング広告など、Web広告を活用してリードを獲得できます。

Web広告の良いところは、コンテンツマーケティングやSNSのようにアカウントを育てる必要がない点です。出稿自体はすぐにでき、出稿開始時点から集客できます。

たとえば中長期目線でSEOやSNSに取り組み、短期目線でWeb広告に取り組むなど、目的を変えてほか手法と組み合わせると、より効果的にリードを獲得できるでしょう。

外部メディア活用

外部メディア活用とは、自社の見込み客を多く獲得しているであろうメディアに、自社の紹介コンテンツを掲載してもらう方法のことです。ターゲットが近いメディアであれば、自社のサービスに魅力を感じてくれる可能性も高くなります

ただし、ターゲットがかけ離れたメディアに掲載されても効果は期待できません。また、あまりに多くのメディアに掲載されたり、コンテンツ内で持ち上げられすぎたりすると、レピュテーションリスクも生じるため注意が必要です。

メルマガ

メルマガは広く活用されている、効果的なリード獲得方法の一つです。定期的お役立ち情報や新商品紹介のメールを送ることで、リードを教育し信頼関係を構築します。

メルマガは文字数等の制限がないため、情報発信の自由度が高い点がメリットです。また、メールはSNSのタイムラインのように流れていかず検索もしやすいので、時間が経ってから興味を持ってもらえた場合にも開封してもらえるという利点があります。

ウェビナー

ウェビナーとは「Webセミナー」の略語で、ZoomなどのWeb会議を使ったセミナーを意味します。近年注目されているリード獲得方法の1つです。

Web会議ツールを使うことで場所に縛られなくなるため、遠隔地のリードも獲得できます。また、会場を抑える必要も移動する必要もないため、コストも時間も削減できます

ただし、ウェビナーを開催するには、一定数のセミナー参加者を集める必要があります。そのためすでに一定の知名度を獲得している企業向きのリード獲得方法と言えるでしょう。

ホワイトペーパー

ホワイトペーパーとは、自社商品やサービスに関する資料やユーザーに役立つ情報が記載された資料を指します。ホワイトペーパーを入手するためには会員登録が必要で、氏名や連絡先の情報と引き換えに閲覧できるケースが多くあります。

ホワイトペーパーは リード獲得だけでなく、既存顧客への情報提供によるナーチャリングにも利用可能です。 しかし、一度配布したホワイトペーパーは修正できないデメリットがあります。慎重に作成する必要があり、時間と費用がかかる点も注意しましょう。

オフラインでのリード獲得の方法

次に、オフラインでのリード獲得方法をご紹介します。

オフラインはオンラインよりも潜在顧客との距離が近く、コミュニケーションで信頼関係を構築しやすいことがメリットです。潜在顧客が抱える悩みや課題を詳しくヒアリングできるため、スムーズにリード獲得まで持っていきやすい点も特徴です。

一方、オンラインに比べたデメリットは、施策を行うのに大きな費用がかかる点。イベント会場のレンタル費や人件費、印刷費などオンライン施策では発生しないコストがかかり、費用が増大しやすくなっています。

テレアポ

テレアポは、電話(テレマーケティング)を利用してリードを獲得する方法です。古典的な方法ではありますが、インターネットが発達した現在でも有効です。

テレアポには、すでに自社で保有しているリストを使用する方法と、新規で帝国データバンクなどからリストを仕入れ、そこに営業をかける2つの方法があります。どちらの方法が良いかは企業によって異なりますが、保有リストが多いのであれば前者を、保有リストが少ない場合は後者を選ぶとよいでしょう。

テレアポは、インターネットに対してあまり知見がない相手や、オフラインでの営業を好む相手に有効な手法です。

看板広告

屋外の看板や建物などに広告を出稿する方法です。目立つところに広告を打つことで、不特定多数の人の目に留まるのが最大のメリットとなります。サービス立ち上げ直後など、ターゲット層が明確でない場合でも一定の効果を発揮します。

他の手法のように見込み顧客と直接会ってからリード獲得とはならないため、効果の測定はしにくい手法です。

タクシー広告

看板広告と同様、人目に付くところに広告を出稿し、認知拡大・リード獲得をする手法です。タクシーはビジネスマンや高齢者、富裕層などが利用することが多いため、看板広告に比べてある程度ターゲットを絞れるのがメリットになります。

展示会

展示会やイベントも、アンケートや名刺交換という形でリードが獲得できます。展示会に来ている時点で企業やサービスのことを認知しており関心も高いため、リード獲得の方法として非常に効果的です。

ただし、展示会やイベント開催には数十万円の費用がかかることもあるため、中規模〜大規模の企業(事業)のリード獲得方法としておすすめです。

セミナー開催

セミナーもリード獲得のためによく行われる方法の一つです。セミナーには自社の商品・サービスに興味を持つ人が集まりやすいため、効率的にリードが獲得できます。

直接話をする機会があるなど、来場者との距離が近い点がメリットです。自社の商品・サービスに絡めながら自社が持つノウハウを提供することで、信頼の構築や教育ができるため、購買意欲の押し上げにもつながります。

また、セミナー開催はそこまで大きな費用を必要としない点もメリットです。セミナーの開催方法で迷われている場合は、商工会議所等に相談をしてみると良いでしょう。

ダイレクトメール

ダイレクトメールとは、文字通り顧客に対して直接メールや郵便・FAXを送る方法のことで、「DM」と呼ばれることもあります。

ダイレクトメールで送るのは、主にカタログやチラシです。試供品を同封する場合もあります。ほかの方法に比べて情報を多く詰め込めるため、ターゲットを適切に設定できれば高い効果を発揮します。

デメリットは、ダイレクトメールの質を上げるほどコストがかかる点。またセールスに分類される手法なので嫌がられやすく、開封してもらう・読んでもらうのには工夫が必要です。

飛び込み営業

飛び込み営業は、アポイントなしで商品やサービスを紹介するために客先を訪問する方法です。インターネットに不慣れな層へのアプローチに有効となります。対面でのコミュニケーションがとれるため、一度話を聞いてもらえると潜在顧客へのアピールがしやすい点が魅力です。

しかし、直接訪問されること自体を良く思わない層もいます。飛び込み営業を実施する場合、顧客が不快にならないように気をつける必要があります。

リード獲得をするための手順とポイント

リード獲得とはリード獲得をするための手順とポイント
リード獲得をするための手順は、次の通りです。
  • リード獲得の軸を設定する
  • ターゲット・目的に合わせた手法を選定する
  • 獲得したリードへのアプローチ
  • 効果検証をし改善を図る

それぞれのポイントを詳しく解説します。

リード獲得の軸を設定する

リード獲得に必要となる軸を設定します。ここでは、「目的」「ターゲット」「KPI」の3つについて、説明します。

目的

商品やサービスの受注につなげるためには、はじめにリード獲得の施策の目的を明確にしましょう。例えば、リード獲得をSEOで行う場合、コンテンツによってユーザーの年齢層や職種は異なってくるため、獲得できるリードの質も変わります。

どのようなターゲット層にアプローチすべきか、どんなアプローチ方法だとターゲットに刺さりやすいかなどを検討したうえで、リード獲得の手法を決める ようにしましょう。

ターゲット

購買の可能性が高いリードを獲得するには、ターゲットをあらかじめ明確にしておくことが重要です。ターゲットが曖昧なままだと、リード獲得数ばかりに意識が向いてしまい、質の高いリードを集めることができません。購買につながらないリードにアプローチをしても成約率は上がらないため、売上を上げるという最終目標を達成するには非効率なやり方になってしまいます。

獲得したいリードを明確にするには、ターゲットの購買プロセスを把握することが大切です。顧客が商品やサービスに関心を持ってから購買に至るまでの道筋を把握し、まだ自社と接点のない未来のリードに適したアプローチを行うことで、成約が期待できます。

KPI

リード獲得には、明確なKPI設計が重要です。どの程度の数字をいつまでに達成すれば良いかを明確にするため、下記の手順でリード獲得のKPIを設計しましょう。
  1. 目標成約件数を決定
  2. 成約件数に対するアポ件数を決定
  3. アポ件数を基にリード獲得数(KPI)を決定
リード獲得は営業における第1段階となるため、最終段階である「目標成約件数」から逆算することが必要になります。自社の人材やコスト等を鑑みたうえで成約件数を決定し、その数字を基にリード獲得のKPIを設計しましょう。

ターゲット・目的に合わせた手法を選定する

先ほど決めたターゲットに合わせ、一番適しているアプローチ手法を選ぶことが大切です。例えば、BtoBの企業の場合、ビジネスの課題を解決できるような有益な記事を作成してSEOで集客する、意欲の高い担当者が集まる外部メディアでウェビナー開催を告知する、Web広告でキーワード検索をしたユーザーにアプローチするなどの戦略が有効です。

SNSやWeb広告を用いたリード獲得の場合、ターゲット設定で表示対象を絞り込めるため、自社のターゲット像により近い潜在顧客へアプローチすることもできます。

リード獲得の施策は、それぞれ得手不得手があります。 ターゲットや目的に最もアプローチできる方法を、事前に検討するようにしましょう。

獲得したリードへのアプローチ

オンライン・オフラインの施策で獲得したリードは、 まだ購買意欲が高い状態ではありません。 獲得直後のリードに商談を持ちかけてもすぐに実現することはなく、それまでの苦労が水の泡になる可能性があります。

リードを獲得した後は、リードナーチャリングで継続的なフォローを行って、自社との信頼関係を構築することが必要 です。有益なコンテンツを無償で提供する、リードの悩みや課題を解決できるセミナーを開催するなどして、リードの関心を徐々に高めていきます。 「この会社は信用できる」と思ってもらえた時点ではじめて商談などのアクションをかける ことで、購買の可能性は高まります。

効果検証をし改善を図る

リード獲得の施策を実施した後は、 定期的に効果検証を行い、問題点が見つかれば改善 をしていきます。

効果検証がしやすいのは、オンライン施策 です。Web広告や自社メディアへの掲載、メルマガの配信は、クリック数や問い合わせ数、反応率を数値として集計可能です。また、Web広告であればA/Bテストを実施して、効果の出やすい広告の比較も簡単にできます。

効果測定は、数値で検証 すべきです。客観的な指標を用いることで、主観的な判断を避けられるからです。事前に設定したKPIやKGIに対してどれぐらいの実績があったか、KGIやKPIの達成のために実行した施策の費用対効果を把握して、続けるべき施策とやめた方が良い施策を見極めるようにしましょう。

TETORI(テトリ)でリード獲得を最大化

本記事では、オフラインやオンラインでのリード獲得方法を解説してきました。リードを取りこぼさないためには、オンライン・オフライン問わず複数の手法を組み合わせるのが有効です。

特にWebサイトを活用したリード獲得では、効果的な訴求や案内ができていないためにリードを取りこぼしているケースがよくあります。こういった場合、Webサイトのコンバージョンを最大化させるWeb接客ツールの導入がおすすめです。

TETORI(テトリ)は、ユーザー情報を分析してひとりひとりに最適な案内を表示するツールです。TETORI(テトリ)を導入すると、例えば遠方のユーザーにはウェビナーやその地域のイベント案内を、自社のWebサイトに何度も訪れているユーザーには最新情報を案内できるようになり、回遊率・コンバージョン率のアップに期待できます

TETORI(テトリ)に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。無料のお試し利用や詳細資料もご用意しています。