TETORI

パーソナライズとは?意味・重要性・メリット・注意点を解説

  1. Home
  2. コラム
  3. パーソナライズ
Webマーケティングの効果を高めるためには、ユーザーひとりひとりの行動や嗜好に合わせて情報提供を行う必要があります。そこで重要になるのがパーソナライズです。本記事では、パーソナライズの目的やメリット・注意点を解説するとともに、具体的な事例や施策についてもご紹介します。
パーソナライズとは?意味・重要性・メリット・注意点を解説

パーソナライズとは

パーソナライズとは
パーソナライズとは一言で伝えると「一人ひとりのユーザーに最適化する」ことです。つまり、ユーザー(顧客)の属性・趣味嗜好・行動・興味関心などにあわせて、最適な情報やコンテンツを提供する一連のマーケティング活動を表します。

従来のマーケティング活動は、テレビ・ラジオ・雑誌・新聞などを用いて、不特定多数に対し発信することがメインでした。

しかしパーソナライズによるマーケティングは、ユーザーごとに発信内容が異なるため、興味関心が得やすいことが特徴です。結果として、クリック率やコンバージョン率の向上が期待できます。

パーソナライズの重要性

パーソナライズの重要性
パーソナライズが注目されている主な理由は「消費者ニーズの変化・多様化」です。インターネット環境やスマートフォンが普及したことで、ショッピング・娯楽・SNS・仕事など、時間・場所を問わず自由に情報にアクセスできるようになりました。

かつて情報を得る場といえばお茶の間のテレビCMや雑誌など企業側の一方的な発信によるものでしたが、現在はユーザーが欲しい情報を自ら取りに行く時代へと変容しました。その結果、同一製品を大量生産しCMを大量に打つといった、マスマーケティングが効かなくなっています。

現在では「広く浅く」ではなく「特定の誰か」を想定したパーソナライズが求められています。そして、パーソナライズの目的は「ユーザーエクスペリエンス(顧客体験)の最大化」です。つまり、提供する情報が一つひとつが特定ユーザーにとって心地よいものであり共感を得られるかが重要です。

ユーザーエクスペリエンスについてはこちらの記事もご覧ください。

パーソナライズのメリット・デメリット

パーソナライズのメリット・デメリット
マーケティング活動において、パーソナライズを意識することは必要不可欠です。しかし、パーソナライズを使いこなし効果を高めるためには、その特性について正しく把握しなければなりません。ここではパーソナライズのメリット・デメリットを詳しく解説します。

パーソナライズのメリット

パーソナライズには主に3つのメリットがあります。
  1. 効果的なマーケティング施策の実行
  2. 既存顧客との信頼関係性構築
  3. 見込み顧客をコンバージョンに有効なページに導く
それぞれのメリットを詳しく解説します。

効率的なマーケティング施策の実行

パーソナライズを活用することで、効率的なマーケティング施策の実行が可能です。例えば、顧客の年代・性別・嗜好・購入した理由など、顧客の詳細情報を収集し蓄積していくことで「不特定多数の顧客」ではなく「一人ひとりに焦点を当てた個客」を知ることに繋がります。

それらをデータベースとして検証を繰り返すことで顧客情報の精度が高まり、さらに効率的なマーケティング施策の策定・実行ができるようになります。

既存顧客との信頼関係構築

パーソナライズにより、既存顧客との信頼関係をさらに高めることが可能です。顧客一人ひとりの志向・行動・要望に合わせて、提供する情報やコンテンツを変えることで、顧客は「自分のことをわかってくれている」「特別に扱ってもらえている」という、特別感を覚えます。

これが顧客満足や信頼となり、離反防止やLTVの向上につながります。

見込み顧客をコンバージョンに有効なページに導く

パーソナライズの活用は既存顧客だけではなく、見込み顧客にも有効です。例えば、Webサイトなどのオウンドメディアに見込み顧客が流入してきた場合において、顧客の状況に応じてパーソナライズ化したポップアップを表示させることも可能です。

初めて訪問してきた顧客には「何かお困りですか?」と案内し、2回目以降は「こちらの資料がおすすめです」といったように、顧客の属性・履歴に合わせて自動接客が行えます。このように、オウンドメディアをパーソナライズ化することで、新規顧客の獲得(リードジェネレーション)から、顧客の育成(リードナーチャリング)まで一貫して行うことが可能です。

パーソナライズのデメリット

パーソナライズにはメリットだけではなく、中には注意すべきデメリットもあります。
主な注意点としては、
  1. ユーザーの取得情報に偏りが生じる
  2. ユーザーの見たい情報が必ず表示される訳ではない
といった2つが挙げられます。それぞれ詳しく解説します。

ユーザーの取得情報に偏りが生じる

パーソナライズは、ユーザーに最適化された情報を提供できることが強みですが、逆にいえばそれ以外の情報は提供されなくなる恐れがあります。毎回同じような情報が表示されると、ユーザーが「情報が抑制されている」と感じ、不信感を抱く可能性があるのです。この場合利用満足度の低下にも繋がり、顧客離れの要因にもなりかねません。

ユーザーの見たい情報が必ず表示される訳ではない

パーソナライズは顧客の趣味嗜好・行動・属性といった、詳細なデータをもと提供する情報が変化しますが、その情報が必ずしも顧客が望む内容であるとは限りません。

人の好みや興味関心は毎回同じではなく日々変化していくもの。ユーザーの変化を察知できず、いつまでも同じような情報を提供し続けていては、顧客満足度の低下や顧客離れの要因にもなります。高い精度を維持していくためにも、定期的なユーザー情報の更新や検証が必要です。

パーソナライズの事例

パーソナライズの事例
パーソナライズ施策により、新たな顧客獲得に成功した企業の事例を紹介します。これからパーソナライズ施策の導入をご検討中の方はぜひ参考にしてください。

Amazon

ECサイト最大手のAmazonでは、パーソナライズ施策である「レコメンド機能(おすすめ機能)」を導入したことで、ユーザーひとりあたりの購買単価向上を実現しています。

Amazonのレコメンド機能は「ご購入品に基づくおすすめ商品」や「この商品を買った人はこんな商品も買っています」という案内とともに商品一覧が表示される機能です。ユーザーの購入履歴や閲覧履歴などの情報をもとに、顧客が求めていると想定される商品を自動的に表示させる仕組みとなっています。

ユーザーにとっては、興味のある分野の商品が表示されるため購買意欲が刺激されますし、なにより膨大な商品のなかから欲しいものを都度探し出す手間が省ける便利な機能です。

メガネスーパー

メガネチェーン大手のメガネスーパーでは、「パーソナライズDM」というパーソナライズ施策を実行したことで、売上拡大に成功しました。パーソナライズDMとは、顧客が購入したタイミングに合わせてDM(ダイレクトメール)を送信する仕組みです。

メガネスーパーでは、これまで眼鏡購入者に対し月2回一律の内容でDMを送付していましたが、顧客一人ひとりに合った以下のようなDMに変更しました。
  • 眼鏡の引き渡しからちょうど1週間後のタイミングに発送
  • 購入商品・接客内容をもとに文面を作成
例えば、遠近両用眼鏡を購入した顧客にはデスクワーク用の眼鏡の案内を送る。遠視用眼鏡を購入した高齢層には老眼用の眼鏡の案内を送る、といったように、顧客が次に求めるであろう眼鏡の提案を加えています。

その結果、DMを送られた人の0.4%が再度来店し、2本目の眼鏡購入率も2倍近く伸びるという成果が得られました。

TETORI(テトリ)のケース

TETORI(テトリ)は、ホームページやオウンドメディアに、簡単にパーソナライズ施策を導入できるツールです。

関心度は高いが申し込みをしていない見込み顧客に対しポップアップを表示して購入の背中を押す、キャンペーン期間の期限をカウントダウンで明示し早期の申し込みを促す、などの使い方が可能です。

例えばTETORI(テトリ)をご導入いただいた福岡の「博多もつ鍋 おおやま」様は、以下のような使い方で業績をアップさせました。
  • 店舗がない地域の人へECサイトで取り寄せが可能なことを知らせるポップアップを表示
  • ECサイトで購入した顧客に「LINEで友だち追加してください」というポップアップを表示
また、看護師・看護学生向けの就職・求人情報サイト「キャリタス看護」様は、会員登録をしていないユーザーに対して、「登録すれば国家試験対策のオリジナル問題集を無料プレゼント」という旨のポップアップを表示するようにして、申し込み数の増加を成功させました。

その他にもTETORI(テトリ)ではさまざまな業態やビジネスで利用可能です。使い方の参考として、活用方法もご覧ください。

参考:TETORI(テトリ)活用方法

パーソナライズで失敗しないためのポイント

パーソナライズで失敗しないためのポイント
パーソナライズで失敗しないためにはいくつかのポイントがありますので、導入後はぜひ念頭におきながら進めてください。

都合の良い憶測で進めない
仮説と憶測は、似て非なるもの。仮説は十分なデータや裏付けをもとに立てられますが、憶測は根拠が薄い思いつきです。特に、過去の経験や勘によるものは、都合の良い解釈が含まれている場合もあります。データ(数字)は事実ですので、パーソナライズを行う際はデータをもとに分析・検証を進めるようにしましょう。

自社サービスの特徴を理解する
すべての商品・サービスにパーソナライズが有効とは限りません。例えば、Amazonやメガネスーパーのように、種類が豊富で商品数も多い場合はパーソナライズ施策は非常に有効ですが、反対に商品数や選択肢が少ない商材の場合はパーソナライズは効果を発揮しない可能性があります。

自社のサービスにとってパーソナライズは有効な手段であるか、他社分析も含めて検討するとよいでしょう。

PDCAを継続的に回す
パーソナライズはPCDAサイクルを継続的に回すことで効果が発揮されます。

その際に、時間を掛けて大きな改善をするよりも、素早く小さく改善することが重要です。何が正解かはやってみないとわかりません。小さい改善をたくさん試すことで、自社独自のノウハウが蓄積されていきます。

パーソナライズ施策でコンバージョンを向上させよう

本記事では、パーソナライズ施策の概要や具体的な事例まで解説してきました。パーソナライズ施策は単に実行すれば効果が得られるものではなく、顧客情報を収集し顧客が何を望んでいるかを具体的にイメージすることが大切です。

しかしながら、自分たちで仮説・検証を行っても、なかなかコンバージョンに繋がらないこともあるでしょう。そのようなときは、パーソナライズ施策がかんたんに実施できる「TETORI(テトリ)」を利用してみてはいかがでしょうか。

TETORI(テトリ)は、ユーザーごとにポップアップ表示やキャンペーン案内を表示させるなどの、Webサイトのパーソナライズ施策を簡単に導入できます。

パーソナライズに役立つ機能が多数備わっていながら、月額1万円からとリーズナブル。今なら、すべての機能を無料でお試しできるので、パーソナライズ施策の導入を検討されている方は、まずはお気軽にお問い合わせください。